桑名の天気 ここを押すと桑名の週間天気を表示します。

本田忠勝(桑名の偉人)

本多忠勝は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名で、徳川氏の家臣でした。彼は上総大多喜藩初代藩主、伊勢桑名藩初代藩主であり、忠勝系本多家宗家初代でもありました。本姓は藤原氏で、通称は平八郎(へいはちろう)でした。彼は徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、家康の功臣として現在も顕彰されています。また、日本槍柱七本にも数えられています。

彼は天文17年(1548年)に三河国額田郡蔵前(愛知県岡崎市西蔵前町)で、安祥松平家(徳川本家)の最古参の安祥譜代の本多氏で、本多忠高の長男として生まれました。天文18年(1549年)、父・忠高が戦死し、叔父・忠真のもとで育ちました。幼い頃から徳川家康に仕え、永禄3年(1560年)13歳の時に桶狭間の戦いの前哨戦である大高城兵糧入れで初陣しました。このとき、同時に元服しました。永禄6年(1563年)の三河一向一揆に徳川方として参戦しています。

本多忠勝は、生涯に57回の合戦に参加しました。彼が参加した主な戦いは以下の通りです。

  • 桶狭間の戦いの前哨戦である大高城兵糧入れ(1560年)
  • 三河一向一揆(1563年)
  • 姉川の戦い(1570年)
  • 一言坂の戦い(1572年)
  • 三方ヶ原の戦い(1572年)
  • 長篠城攻め(1573年)
  • 長篠の戦い(1575年)
  • 高天神城奪還戦(1580年)
  • 小牧・長久手の戦い(1584年)
  • 関ヶ原の戦い(1600年)

本多忠勝には、彼の勇猛さや忠誠心を示す様々な逸話があります。以下は、彼に関するいくつかの逸話です。

  • 本多忠勝は、愛用の槍「蜻蛉切」を使い、絶望的な戦況でも全滅することなく戦い抜き、生涯に一度も手傷を負わなかったとされています。
  • 関ヶ原の戦いで大活躍した忠勝を同じく東軍の福島正則が褒めると、「采配が良かったのではない。敵が弱すぎたのだ」と言い放ったそうです。
  • 本多忠勝は、晩年、小刀を使っている時誤って小指を切ってしまい、それを見た忠勝は「無傷の平八郎も傷を負っては、もうオシマイ」と死期を悟りまもなく死んでしまったそうです。
  • 本多忠勝は、天正10年(1582年)に本能寺の変が起きたとき、家康が堺に滞在していました。家康が京都に行って信長の後を追おうと取り乱したのを忠勝が諌めて、「伊賀越え」を行わせたと言われています。この時、帰路の途中の木津川で船に乗った際、渡し終わった船の船底を槍の石突で突き破り、追手が使用するのを防いだという逸話があります。
  • 天正12年(1584年)4月の小牧・長久手の戦いでは、当初忠勝は留守を任されていましたが、豊臣方16万の大軍の前に徳川軍が苦戦して崩れかけていることを聞き、忠勝はわずか500名の兵を率いて小牧から駆けつけ、5町(約500m)先で豊臣の大軍の前に立ちはだかりました。さらに龍泉寺川で単騎乗り入れて悠々と馬の口を洗わせたが、この振舞いを見た豊臣軍は逆に進撃をためらい戦機は去ったと言われています。この豪胆な振舞いや活躍などにより、豊臣秀吉からも東国一の勇士と賞賛されました。

本多忠勝と桑名

本多忠勝は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名で、徳川氏の家臣でした。彼は上総大多喜藩初代藩主、伊勢桑名藩初代藩主であり、忠勝系本多家宗家初代でもありました。

関ヶ原の戦い後、本多忠勝は伊勢国桑名10万石に移封されました。桑名は、伊勢湾に面した港町で、海運業が盛んでした。また、桑名城は、伊勢神宮への参拝者が通る参宮街道沿いにあり、参拝客の宿泊や土産物の販売などが行われていました。

本多忠勝は、桑名藩主として桑名城下町の整備や治水事業などに取り組みました。また、彼は桑名城を改築し、城下町を整備しました。これらの取り組みにより、桑名は商業都市として発展しました。

本多忠勝は1610年に死去しましたが、彼が築いた桑名藩はその後も繁栄しました。現在でも、桑名城跡があり、彼の功績が偲ばれています。

以上が、本多忠勝と桑名についての概要です。彼は徳川氏の重臣として活躍し、関ヶ原の戦い後に伊勢国桑名10万石に移封されました。彼は桑名藩主として桑名城下町の整備や治水事業などに取り組み、桑名を商業都市として発展させました。彼が築いた桑名藩はその後も繁栄し、現在でも彼の功績が偲ばれています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次