桑名の天気 ここを押すと桑名の週間天気を表示します。

【今日は何の日? 3月13日】歴史を動かした光と闇!天王星発見からブルートレイン消滅まで、知られざる3つの衝撃トリビア

さて、今日3月13日。カレンダー上では、春の足音が聞こえてくる、ごく普通の金曜日かもしれません。でも、ちょっと待ってください! 実は、この日は世界の常識がガラッと変わった、光と闇のドラマが凝縮された一日なんです。

あなたが毎日見上げる空の常識を覆した大発見があったかと思えば、ヨーロッパを牛耳っていた鉄の宰相が、まるで時代劇の悪役のように失脚した日でもあります。そして、我々の旅のロマンを乗せて走った豪華列車が、静かにその姿を消した「終わり」の始まりの日でもあるんですよ。

単なる情報の羅列は私らしくない!というわけで、今日は3月13日の膨大な出来事の中から、意外性と面白さを基準に厳選した、歴史を動かした3つの衝撃ドラマを、ユーモアを交えながらご紹介しましょう。


3月13日に起こった出来事

目次

4つの国を動かした星の発見!「天王星」が教えてくれた太陽系の広さ(1781年)

1781年3月13日、音楽家でもあったイギリスのウィリアム・ハーシェルが、趣味の天体観測中に、木星の外側にぼんやりとした星を発見しました。これが、人類史上7番目の惑星、**天王星(Uranus)**です!

💡トリビア:彗星じゃなかったの?!

実はこの発見、最初は「彗星」だと思われていました。当時の常識では、土星の外側に惑星があるなんて考えられていなかったからです。もしハーシェルが発見したのが、ただの彗星だったら、こんなに歴史に名を残すことはなかったでしょうね。彼の執念深い観測と、後に別の天文学者が計算し直したことで「新しい惑星だ!」と認定されたわけです。

ちなみに、ハーシェルは国王ジョージ3世にちなんで「ジョージの星」と名付けようとしましたが、天文学の世界ではローマ神話の名前が主流だったため、ギリシャ神話の天空神ウーラノス(Uranus)にちなんで天王星となりました。もし採用されていたら、私たちは今頃「ジョージの星」と呼んでいたかも? この発見は、太陽系に対する人類の認識を一気に拡大させました。

革命は一瞬、宰相はロンドンへ!メッテルニヒ失脚と「ウィーン体制」の終焉(1848年)

1848年3月13日、ヨーロッパの秩序を約40年間も支配し続けたオーストリア帝国の宰相、クレメンス・フォン・メッテルニヒが、市民革命(オーストリア三月革命)によって失脚し、ロンドンへと亡命しました。

💡トリビア:ヨーロッパの番人、あっけなく退場!

メッテルニヒはナポレオンを打ち破った後、ヨーロッパの絶対王政を守るウィーン体制を主導した超大物です。しかし、1848年にパリから始まった革命の波は、ウィーンにも飛び火。74歳という高齢だったメッテルニヒは、わずか数日のうちに辞任・亡命を余儀なくされました。40年近くヨーロッパを意のままに動かした「鉄の宰相」が、こんなにあっけなく歴史の表舞台から消えた事実は、いかに時代の波が大きかったかを物語っています。彼の失脚は、古い絶対王政時代の終わりを告げる、まさに象徴的な瞬間でした。

日本初のプラネタリウムから、時代を変えた裁判まで!(1937年, 1957年)

この日は、文化と常識を揺るがす出来事もありました。

1937年3月13日、大阪市立電気科学館に日本初のプラネタリウムが設置されました。

💡トリビア:星空のロマンスはここから始まった!

「星空を人工的に再現する」というこの壮大な試みは、当時の人々にどれほどの感動を与えたことでしょう。デートスポットとして、また教育の場として、日本のプラネタリウムの歴史はここから始まったのです。ちなみに、現在も続く大阪市立科学館の前身ですね!

さらに遡ること1957年のこの日は、戦後の日本文学と社会に大きな波紋を呼んだチャタレー裁判で、最高裁が訳者と出版社社長の有罪を確定させた日でもあります。

💡トリビア:文学と猥褻の境界線

D.H.ローレンスの小説『チャタレイ夫人の恋人』の翻訳をめぐり、何年も争われたこの裁判は、「文学作品がどこまで性的な描写を許されるのか」という、表現の自由の境界線を巡る重要な判例となりました。「猥褻物頒布罪」の線引きをめぐり、当時の社会常識が問われた、非常にセンシティブな出来事でした。

「傍観者効果」誕生の悲劇と、世界初のAI規制(1964年, 2024年)

3月13日には、人々の行動心理学に影響を与えた悲劇と、未来のテクノロジーを縛るルールが誕生しています。

1964年、ニューヨークでキティ・ジェノヴィーズ事件が発生しました。女性が殺害された際、多くの住人が叫び声を聞いていたにもかかわらず、誰も警察に通報したり助けに入ったりしなかったと報道され、これを機に社会心理学で傍観者効果が提唱されるきっかけとなりました。

💡トリビア:大都市の冷たさ、それとも人間の心理?

この事件の報道は「現代社会の無関心」の象徴として広まりましたが、後の検証で「誰も助けなかった」という話は誇張されていたとも言われています。しかし、「人が多いほど、誰か他の人が助けてくれるだろうと思い、かえって行動しない」という傍観者効果の理論自体は、現代社会における集団心理を理解する上で非常に重要です。

そして現代、2024年3月13日には、欧州連合(EU)欧州議会が、偽情報の蔓延や人権侵害を防ぐため、世界初の包括的なAI規制法案を可決しました。

💡トリビア:天王星の次はAI規制!

18世紀に天王星を発見して人類の知識を拡大させた日と同じ3月13日に、21世紀の最先端技術であるAIに初めて「規制」という名の境界線を引いたというのは、何とも皮肉で興味深い巡り合わせです。人類の「知りたい、作りたい」という欲望と、「制御したい」という理性との戦いは、何百年経っても続いているようですね。

一本列島とブルートレインの消滅—日本の旅情を駆けた「始まり」と「終わり」(1988年、2015年)

3月13日は、日本の交通史において、旅の風景が大きく変わった「始まり」と「終わり」が共存する日です。

始まり(1988年):青函トンネル開通! 1988年3月13日、青函トンネルが開通し、北海道と本州が鉄道で結ばれました。津軽海峡を渡っていた青函連絡船は廃止に。この年の4月には瀬戸大橋も開通し、日本列島が文字通り鉄道で一本につながったことから一本列島という言葉が生まれました。

終わり(2015年):豪華寝台特急の終焉! その「一本列島」を象徴する豪華列車の一つ、寝台特急北斗星が、2015年3月13日発の運行を最後に定期運行を終了しました(最終運行は8月)。また、かつて東京と九州を結んだ寝台特急はやぶさ富士も2009年の同じ日(3月13日)に廃止されています。

💡トリビア:北斗星と一本列島

青函トンネルが開通した1988年の3月13日に運行を開始したのが、のちの豪華寝台特急ブームの火付け役となった北斗星でした。つまり、この日は「一本列島」という新しい時代の「始まり」と、その時代を華やかに彩った豪華列車の「終わり」が、時間を隔てて同じ日付に重なった、運命的な一日だったのです。ブルートレインの終焉は、昭和から平成にかけての「旅情」が一つ区切りをつけた瞬間でした。

【今日は何の記念日? 3月13日】ペヤングから新選組まで! 意外なゴロ合わせと熱い想いが詰まった記念日5選

3月13日、卒業シーズンが終わり、新しい生活への期待が高まるこの日。あなたは今日が一体どんな日かご存知ですか?

カレンダーを普通に眺めているだけでは気づきませんが、実はこの日は、カップルの愛武士の魂和食の知恵、そして登山への情熱がカオスなまでに凝縮された、とんでもなく熱い記念日なんです。

キーワードは「3」と「13」、そして「熱い想い」!

あの国民的カップ焼きそばが生まれた秘話から、日本刀を交わす彼らの運命が決定づけられた瞬間まで、ユーモアとトリビアをたっぷり交えて、思わず「へぇ!」とシェアしたくなる3月13日の記念日ワールドにご案内しましょう!


ペヤングソースやきそばの日 – 夫婦愛から生まれた国民食(3月13日)

国民的カップ焼きそばの代名詞、ペヤングソースやきそば。この最強のB級グルメが世に放たれたのが、まさに1975年3月13日です!

この記念日を制定したのは、群馬県伊勢崎市に本社を置く、まるか食品株式会社。より多くの人にペヤングの美味しさを味わってもらうのが目的ですが、誕生秘話にはなんとも心温まるエピソードが隠されています。

💡トリビア:愛が詰まった「ペアング」?!

発売当時、カップ麺はまだ高価な商品でした。そこでまるか食品は、「若いカップルに、二人でひとつのものを仲良く食べてほしい」という願いを込め、ペア(Pair)とヤング(Young)を組み合わせて、商品名をペヤングと名付けたそうです。

ペア(愛)とヤング(若さ)を合わせた、なんともロマンチックなネーミングだったのですね! ペヤングを食べるたびに、その熱い想いをちょっとだけ思い出してみると、また違った味わいになるかもしれませんよ。

毎月13日は「一汁三菜の日」と「お父さんの日」— 家族と健康のゴロ合わせ

3月13日だけでなく、実は毎月13日も記念日なのです。そのうち二つは、日本の家族と健康を支える、とっても大切な記念日です。

1. 一汁三菜の日 「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」という、和食の素材メーカー6社が制定しました。

💡トリビア:3と13の絶妙な和食バランス!

日付の由来は、13の読み方が一汁三菜の「一」と「三」に似ているから、という、何ともシンプルなゴロ合わせ。しかし目的は深く、いろいろな料理を組み合わせ、バランス良く栄養素がとれる「一汁三菜」という和食のスタイルを、未来の子どもたちにつなげていくという、真面目で熱い願いが込められています。

2. お父さんの日 株式会社ヤクルト本社が、毎日頑張るお父さんに感謝の気持ちを表す日として制定しました。

💡トリビア:13でお父さん?!

こちらも「13」をい(1)とう(10)さん(3)、あるいは「い(1)ち(3)」といった読み方にかけ、毎月13日を記念日にしています。ヤクルト社の「人も地球も健康に」というスローガンに基づき、「お父さんが健康でありますように」という願いが込められた、優しさ溢れる記念日です。母の日、父の日だけでなく、毎月お父さんに感謝を伝えるチャンスがあるなんて、素敵ですね!

新選組の日 – 壬生浪士隊から会津藩御預りへ(1863年3月13日)

歴史好きの心をくすぐる記念日も3月13日にあります。それが新選組の日です!

特定非営利法人日野市観光協会が制定したこの記念日。日付の由来は、1863年(文久3年)3月13日、京都の壬生に屯所を置いていた近藤勇などの浪士隊に、会津藩公用方から「会津藩御預り」とする連絡が入ったことにあります。

💡トリビア:運命の「お預り」!

当時、彼らはまだ「壬生浪士隊」と呼ばれており、その後の新選組という組織名や活躍が約束されていたわけではありませんでした。この「会津藩御預り」という連絡は、彼らが正式に京都の治安維持を担う公的な組織として認められ、後の新選組へと発展していくための、まさに運命的なターニングポイントだったのです。

この日、近藤勇たちがどんな気持ちでこの「お預り」の連絡を受けたのか、想像するだけで胸が熱くなりますね。

里見の日と崔さんの日 – 語呂合わせが繋ぐ文化と地域

3月13日には、地域文化や食文化を盛り上げるためのユニークな語呂合わせ記念日もあります。

1. 里見の日 千葉県館山市の「里見のまちづくり実行委員会」が制定。

💡トリビア:「さ(3)と(10)み(3)」で里見?!

日付のゴロ合わせは**さ(3)と(10)み(3)**から来ています。世界的に有名な『南総里見八犬伝』のモデルとなった房総里見氏ゆかりの地である館山市を「里見のまち」として盛り上げ、全国の里見さんの子孫の方々との連携を深めるという、地域愛に満ちた記念日です。

2. 崔さんの日 大阪府泉佐野市の「株式会社 崔さんのお店」が制定。

💡トリビア:3と13で「サイさん」!

こちらは、3と13で**崔さん(さいさん)**と読む語呂合わせ。生春巻きを中心に「巻く」「包む」にこだわったサラダや、韓国と日本の味をコラボレートしたドレッシングの魅力をPRするのが目的です。ユーモラスなゴロ合わせが、お店の親しみやすさを感じさせますね!

今日のラッキースターは誰?3月13日の運勢ベスト3!

🥇第1位:天秤座(てんびんざ)— 愛と調和の女神が微笑む日!

今日の天秤座さんは、あなたの持ち味であるバランス感覚社交性が爆発的に向上!人間関係において、あなたが放つ優しいオーラが周囲の心を掴みます。交渉事やチームワークが必要な場面では、持ち前のスマートさで誰もが納得する最高の結論を導き出せるでしょう。もし最近、誰かとギクシャクしていたなら、今日が和解の絶好のチャンスです。

  • ラッキーアイテム: 香りの良いハンドクリーム(指先から幸せオーラが広がります!)

🥈第2位:双子座(ふたござ)— 情報とチャンスが舞い込むコミュニケーションの天才!

双子座さん、今日はあなたのための日です!頭の回転がいつも以上に速く、次々と新しいアイデアが湧き出てきます。特に、普段なら聞き逃してしまうような雑談の中に、仕事や趣味に役立つ極上のヒントが隠されています。SNSやメールのチェックは怠らずに。積極的に人と話すことで、思わぬビッグチャンスが飛び込んでくる予感!

  • ラッキーアイテム: 少し派手な色のボールペン(ひらめきを逃さず書き留めて!)

🥉第3位:射手座(いてざ)— 冒険心に火がつく!現状を打破するエネルギー満タン!

今日の射手座さんは、まるで新たな大陸を見つけた探検家のように、ワクワクが止まらないでしょう!ずっと停滞していたことや、後回しにしていた課題に、軽やかなフットワークで取り組めます。多少のトラブルがあっても、あなたの持ち前の楽天的な視点で笑い飛ばせます。思い切って新しいスキルを学ぶための申し込みをしたり、プチ旅行の計画を立ててみては?

  • ラッキーアイテム: 地図や地球儀のモチーフがついた小物(冒険への意欲を刺激します!)

まとめ:壮大な3月13日のまとめ:歴史もペヤングも星も、すべては今日につながる!

さて、長々とお付き合いいただきありがとうございました! 3月13日というたった一日の中に、天王星の発見という宇宙規模のロマン、メッテルニヒ失脚という歴史の激震、ペヤングの愛の誕生秘話、そして新選組の運命決定という、こんなにも壮大で、しかも親しみやすいドラマが詰まっていたことに驚きを隠せません。

つまり3月13日は、「終わりと始まり」「光と闇」そして「ゴロ合わせのユーモア」が全部詰まった、ハイブリッドな記念日なんです!

今日の記事を読んで「あれ、私、双子座だ!ラッキーアイテムのペン買おう!」と思った方も、「昔、青函トンネルを通ったな…」と旅愁に浸った方もいるでしょう。

歴史の偉人たちや、記念日を制定した企業のように、私たちも今日という一日に、何か新しい「始まり」を刻むことができます。

  • 天秤座のあなた!今日は持ち前の調和の力で、人間関係をアップデートしましょう!
  • 新選組のように、今日一日の「目標」を会津藩に”御預り”してもらうつもりで、ビシッと決めてみませんか?
  • そして、夜はぜひ、愛と平和の象徴「ペヤング」を誰かとシェアして、今日一日の努力を労ってくださいね。

3月13日は、ただの3月13日ではありません。今日からあなたの日常が、ちょっとだけ歴史的で、ちょっとだけロマンチックに変わることを願っています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次