桑名の天気 ここを押すと桑名の週間天気を表示します。

【今日は何の日? 12月17日】空を飛んだ日だけじゃない!猫とヨーグルトと運勢が最高潮になる「裏記念日」大全


12月17日といえば、あなたは何を思い浮かべますか? クリスマス前の忙しい週末? それとも、なんとなく特別なことはない普通の日? もしそう思っているなら、大間違いです!

この日は、「世界史のターニングポイント」と呼んでも過言ではない、衝撃的で、ちょっぴりヘンテコで、そして極めて重要な出来事がギュッと詰まった、まさに「歴史の濃縮ジュース」みたいな日なんです。

今回は、まるでSF映画のワンシーンのような人類初の有人動力飛行から、遠い国で起きた王様の結婚式、さらには日本の時代劇の最終回まで、この日に起きた信じられないほどのビッグイベントを、ユーモアと豆知識満載で深掘りしていきます。

読み終わる頃には、きっとあなたも誰かに教えずにはいられなくなるはず。さあ、歴史のジェットコースターに乗って、12月17日の扉を開けてみましょう!


12月17日に起こった出来事

目次

夢は空へ!人類の歴史を変えた「ライト兄弟の初飛行」と「音速の壁をぶち破ったDC-3」

1903年:奇跡の12秒間!ライト兄弟が空を飛んだ日

「空を飛ぶ」というのは、太古の昔から人類の夢でした。そして、その夢が現実のものとなったのが、1903年12月17日です。

アメリカのライト兄弟が、ノースカロライナ州のキティホークで、ついに人類初の有人動力飛行に成功しました。初飛行はわずか12秒間、約36メートルのフライト。距離にすれば、ちょっとした校庭の端から端くらいでしょうか。

しかし、このたった12秒の出来事が、世界を永久に変えました。これ以降、旅行、輸送、戦争、そして宇宙開発に至るまで、人類の行動範囲は文字通り「空」へと広がったのです。

【トリビア】 ライト兄弟は、実家が自転車屋さんでした。彼らが飛行機開発に活かした技術の多くは、自転車で培った安定性やバランス感覚。つまり、彼らは**「空飛ぶ自転車」**を作ろうとしていたのかもしれませんね!

1935年:世界の空の主役「ダグラス DC-3型機」が初飛行

ライト兄弟が空の道を拓いた後、世界中の航空機メーカーが次々と名機を生み出しました。その中でも、特に航空史における「レジェンド」として語り継がれるのが、ダグラス DC-3型機です。

1935年12月17日に初飛行したこの機体は、その高い信頼性、経済性、そして頑丈さから、戦前から戦後にかけて世界中の旅客機、輸送機として大活躍しました。「空のフォード」とも呼ばれ、空の旅を一般庶民にも手の届くものにした功労者です。

【雑学】 DC-3はあまりにも優秀だったため、驚くべきことに、初飛行から80年以上経った今でも、一部の地域では現役で飛び続けている機体が存在します。まさに「空の不老不死」ですね!


世界を揺るがす「クーデター」「テロ」「大使公邸人質事件」:緊迫の12月17日

1996年:世界を震撼させた「ペルー日本大使公邸人質事件」

この日の出来事の中で、特に日本人の記憶に深く刻まれているのが、1996年12月17日に起きたペルー日本大使公邸人質事件です。

ペルーの首都リマにある日本大使公邸で、誕生パーティー中に武装ゲリラ組織が乱入。大使を含む多くの招待客が人質となりました。この事件は、世界的なニュースとなり、解決までに127日という長い時間を要し、日本政府と国際社会に大きな緊張をもたらしました。

1983年:ロンドンで起きた悲劇「ハロッズ爆弾テロ」

平和な日常が突如として暴力に晒されるという事件も、この日に起きています。1983年12月17日、ロンドンの高級百貨店ハロッズで、IRA(アイルランド共和軍)による爆弾テロが発生し、多くの犠牲者が出ました。

クリスマスの賑わいの中でのテロ事件は、当時のイギリス社会に深い傷を残しました。平和の尊さを改めて考えさせられる出来事です。


意外なあの国の「建国」と「お家騒動」も12月17日

1819年:南米の英雄「シモン・ボリバル」と大コロンビア

南米の独立運動の英雄として知られるシモン・ボリバルが、1819年12月17日に建国された大コロンビアの初代大統領に就任しました。

「大コロンビア」とは、現在のベネズエラ、コロンビア、エクアドル、パナマなどを含む広大な共和国で、ボリバルの理想が詰まった国でした。彼の夢は志半ばで崩れてしまいますが、南米の独立における彼の功績は計り知れません。

【トリビア】 大コロンビアの国名は、クリストファー・コロンブスにちなんでいます。ボリバルは、ヨーロッパ列強の支配から脱却し、南米が一つになることを強く望んでいました。

1907年:ヒマラヤの王国「ブータン」の初代国王が即位

「国民総幸福量(GNH)」で知られる、ヒマラヤの小さな王国ブータン。その建国の歴史の転換点も1907年12月17日にあります。

この日、ウゲン・ワンチュクが初代国王に即位し、それまでの地方豪族による統治から、王政による統一国家へと移行しました。この出来事が、ブータンが独自の文化と平和を守り続ける基礎を作ったと言えるでしょう。


衝撃の結末!日本の「最後の仇討ち」と「未完成交響曲の初演」

1880年:時代の終わりを告げた「日本史上最後の仇討ち」

時代劇のクライマックスといえば「仇討ち(あだうち)」ですが、法制度としてこれが認められていた時代が終わりを迎える、その瞬間が1880年12月17日に東京の京橋で起こりました。

臼井六郎によるこの事件は、日本史上**「公的な記録に残る最後の仇討ち」**とされています。この後、明治政府は仇討ちを禁じ、日本の司法制度が現代的なものへと大きく舵を切ることになります。まさに、「侍の時代」の最後の幕引きと言えるでしょう。

1865年:シューベルトの「未完成交響曲」がウィーンで初演

歴史上の出来事だけでなく、芸術の世界でも特別な一日です。1865年12月17日、フランツ・シューベルトの交響曲第7番(未完成交響曲)が、ウィーンで初演されました。

なぜ未完成なのか? それは、シューベルトが第2楽章まで作曲したところで筆を置き、そのまま亡くなってしまったからです。しかし、この「未完成」こそが、かえって作品に神秘的な魅力を与えています。

【雑学】 シューベルトがこの曲を作曲したのは1822年頃。初演されたのは、彼が亡くなってからなんと約37年後! 音楽好きの友人が楽譜を「発掘」したおかげで、私たちはこの名曲を聴くことができるのです。歴史の隅っこに埋もれかけた天才の宝物でした。

【今日は何の記念日? 12月17日】猫とヨーグルトと「い~な」で減塩!? 知らないと損する生活密着型記念日大全!

2月17日と聞いて、何を思い浮かべますか?

「ああ、飛行機の日ね!✈️」と思ったあなた、正解です。ライト兄弟が空を飛んだ歴史的な日ですから、それは間違いありません。しかし! 私が今日お届けしたいのは、教科書には載っていない、もっとニッチで、もっとキュートで、そして私たちの食卓に直結している記念日たちなんです。

そう、12月17日は、まるで生活の「隠し扉」が開いたかのように、美味しいもの、不思議な物語、そして健康へのヒントが詰まった、まさに**「生活密着型記念日」のハイライト**と言っても過言ではありません。

猫のダヤンが不思議な国に渡ったお話から、お馴染みのあのヨーグルトが生まれた衝撃の裏話、さらには「毎月17日」に設定された、ちょっとユニークな日本の食文化記念日まで、ユーモアと豆知識満載で深掘りしていきます。

さあ、いつもの日常がちょっと豊かになる、12月17日の深掘り探検に出発しましょう!


ファンタジーとものづくりの扉が開いた日:「わちふぃーるどの日」

まずご紹介するのは、可愛らしい猫のキャラクター、ダヤンで知られる**「わちふぃーるどの日」**です。🐈

12月17日が選ばれた理由は、非常にロマンチック。それは、物語の舞台である架空の国「わちふぃーるど」へと、主人公の猫ダヤンが、雪の魔法で地球(アルス)から渡った、物語の要となる**「ヨールカの扉」が開いた日**だからです。ファンタジー好きにはたまらない設定ですね!

そして同時に、1983年のこの日、革製品メーカーである「わちふぃーるど」の直営店第一号が東京の自由が丘にオープンしました。つまり、物語の世界と、それを形にする**「ものづくり」の世界**、二つの「わちふぃーるど」の扉が同じ日に開いたことを記念しているのです。

【ダヤン・トリビア】 わちふぃーるどにやってきたダヤンは、なんとそこでネズミは食べ物ではなく友達だということを知ります。猫なのにネズミと友達! この設定、ダヤンの世界の優しさ不思議さを象徴していますね。


発売は12月17日!ロングセラーの裏側「明治ブルガリアヨーグルトの日」

お次は、食卓のレギュラーメンバー、**「明治ブルガリアヨーグルトの日」**です。🥛

これは、株式会社明治が、1973年(昭和48年)12月17日に、日本で初めて**「明治ブルガリアヨーグルト」**が発売されたことを記念して制定しました。

このヨーグルトが発売されるまでには、実は壮大なドラマがあったんです。きっかけは1970年の大阪万博。ブルガリア館で出展された本場のヨーグルトに感銘を受けた担当者が、「これを日本で!」と開発を決意します。

しかし、当時の日本では、ヨーグルトといえば甘く固まったデザート感覚のものが主流でした。無糖で酸味の強いプレーンヨーグルトは、発売当初、「酸っぱすぎる!」と消費者になかなか受け入れられませんでした。そこから、ブルガリア政府との長い交渉を経て、ようやく**国名を冠した「正統なヨーグルト」**として、この日に再出発を果たしたのです。発売当初の苦労があったからこそ、今や日本を代表する「健康の定番」になれたわけですね。

【ヨーグルト・トリビア】 当初、このヨーグルトは「明治プレーンヨーグルト」という名前で発売されました。しかし、ブルガリア政府から正式に「国名使用」の許可を得て、現在の「明治ブルガリアヨーグルト」になったのは、発売の2年後。国名使用の交渉こそが、この商品の「正統」たる所以なのです!


その心は「い~な」?毎月17日は幸せを包む「いなりの日」

さあ、お腹が空いてくる話に移りましょう。毎月17日は、皆さん大好きな**「いなりの日」**でもあります! 🦊

由来は非常にシンプルで、「17」を「い~な」と読む語呂合わせ。いなり寿司を食べる機会をもっと増やそう、という目的で、いなり寿司の材料を製造販売する企業によって制定されました。

いなり寿司って、手軽に食べられて、どこか懐かしい、日本のソウルフードですよね。

【いなり寿司・雑学】 いなり寿司は、地域によって形が違うことをご存知ですか?

  • 関東では、**俵型(わらじ型)**が主流。これは江戸時代に商売繁盛の縁起物として広がった形だとか。
  • 対して関西では、三角形が一般的。これは稲荷神の使いであるキツネの耳や、キツネが座った形を模していると言われています。

さあ、あなたの地元はどっちの形ですか? 今日はぜひ「い~な」な形で食べてみましょう!


一年中健康でいよう!「減塩の日」と「国産なす消費拡大の日」

12月17日は、実は「健康」を意識する日でもあります。それが、毎月17日に設定されている**「減塩の日」「国産なす消費拡大の日」**です。🍆

**「減塩の日」**は、日本高血圧学会が、高血圧予防のために減塩を広く啓発する目的で制定しました。もともと「高血圧の日」である5月17日から、「一年中、意識して減塩しましょう」という願いを込めて、毎月17日になりました。

そして、同じく毎月17日は**「国産なす消費拡大の日」**。冬春なすの主産県協議会が、なすの消費を増やすために制定しました。なすは夏野菜のイメージが強いですが、冬から春にかけても美味しい品種がたくさんあるんです!

【健康と食のバランス!ユーモア検証】 さて、ここで一つの疑問が。「いなりの日」でいなり寿司を食べて、「減塩の日」で減塩…って、いなり寿司は醤油味で、ちょっと塩分高めなんじゃありませんか? 🤣

ご心配なく! 減塩の日にいなり寿司を食べるなら、ちょっとした工夫ができます。例えば、お揚げを煮る際に、出汁を濃くして醤油を控えめにする。あるいは、酢飯に混ぜる具材を増やして、お揚げの味付けを薄くする、などです。

そして、減塩の強い味方がナスです! ナスは、カリウムが豊富で、体内の余分な塩分を排出するのを助けてくれるんです。減塩いなり寿司と、ナスの味噌汁なんて、まさに最高の組み合わせですよ!

今日のラッキースターは誰?12月17日の運勢ベスト3!

⭐第1位:射手座(いて座)

解説: 文句なしの第1位は、あなた自身! 太陽があなたの星座に輝き、エネルギーもチャンスも最高潮に達しています。この日は、あなたが主役です。特に、新しい企画や大胆なアイデアを周囲に提案すると、驚くほどスムーズに話が進むでしょう。持ち前の探求心と楽観主義で、未踏の分野にどんどんチャレンジしてみてください。躊躇は一切無用、今日始めたことは必ず大きな実りにつながります! ラッキーアイテム: 新しい手帳またはノート(未来の計画を書き込むことが、運気を固定します)

⭐第2位:牡羊座(おひつじ座)

解説: 情熱の星・火星があなたを後押しし、粘り強く努力してきたことが結果に結びつく日です。特に仕事や学業において、諦めかけていた案件に再挑戦する絶好のタイミング。周囲から少し難しいと言われたことでも、あなたの強い意志があれば突破できます。自信を持って前に出れば、あなたの勇気が周囲を巻き込み、大きなムーブメントを起こせるでしょう。 ラッキーアイテム: 赤いペン(集中力と情熱を高め、大切な契約や決定をサポートします)

⭐第3位:天秤座(てんびん座)

解説: コミュニケーション運が絶好調! 人との**「出会い」や「会話」が重要なカギ**となります。特に、趣味のグループや、仕事の取引先など、普段はあまり深く話さない相手との交流にツキがあります。あなたの持つバランス感覚と人当たりの良さが光り、難しい交渉や人間関係の調整がスムーズに運びます。今日は積極的に人脈を広げて、新しい情報や刺激を取り込みましょう。 ラッキーアイテム: 香りの良いハンドクリーム(手の所作が美しくなり、会話での説得力が増します)

まとめ:12月17日は「飛躍と発見」のスイッチを押す日!

さて、今日は12月17日という一日を、歴史の舞台から、あなたの食卓、そして星の運行に至るまで、徹底的に深掘りしてきました。いかがでしたか?

ただの師走の一日と思っていたこの日が、実は、人類が初めて空を飛んだ(ライト兄弟)記念すべき日であり、遠い昔の日本の侍の時代の終焉(最後の仇討ち)を見届けた日でもあったなんて、驚きですよね。まさに「動乱と創造」が詰まった歴史のハイライトです。

そして、同時に、私たちをブルガリアへと誘う**「ヨーグルト」の発売日であり、可愛らしい猫のダヤンがファンタジーの扉**を開いた日でもありました。

✨ あなたの今日を「ラッキー」に変える最終ミッション

このブログで最も大切なのは、知識を得て終わり、ではないことです。今日の運勢を「知識」と「行動」で最高潮に持っていきましょう!

  1. 【射手座・牡羊座・天秤座】の方は、今日の運勢を信じ、ぜひ新しいことに挑戦してください。特に射手座さんは、計画を立てるために新しいノートや手帳を準備しましょう!
  2. 【食と健康】を意識して、「い~な」の語呂合わせでいなり寿司を手に取りつつも、減塩を意識し、ナスの力を借りて体内のバランスを整えましょう。ロングセラーのブルガリアヨーグルトも忘れずに!

12月17日は、知れば知るほど、あなたの**「生活の質(QOL)」「運勢」**を一段階引き上げてくれる、特別な日であることがわかります。

ぜひ、この驚きの発見をあなたの周りの人にもシェアして、「12月17日」をみんなで最高の日にしてくださいね! それでは、また次の「今日は何の日?」でお会いしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次