桑名の天気 ここを押すと桑名の週間天気を表示します。

【今日は何の日 10月13日】ノーベル賞からまさかの遭難事故まで!歴史のジェットコースターに乗ってみよう!

「10月13日」と聞いて、ピンとくることはありますか?

実はこの日、歴史を動かすような重大な出来事から、心温まるエピソード、そして「え、そんなことが?!」と目を丸くしてしまうような衝撃の事件まで、まさに歴史のジェットコースターのように、さまざまな出来事が起こっているんです。

今回は、そんな10月13日に起こった出来事の中から、特に面白くて、誰かに話したくなるようなトリビアをたっぷりご紹介します。この記事を読めば、あなたも明日から歴史通!

さあ、一緒に時空の旅へ出発しましょう!


目次

衝撃の出来事から学ぶ歴史の教訓

10月13日は、歴史の教科書には載らないような、知られざるドラマが数多く繰り広げられた日でもあります。

【1574年】織田信長、一向一揆に”非情”な終止符を打つ

戦国の世を駆け抜けた織田信長。彼の戦いの中で、特に苛烈なものとして知られるのが「長島一向一揆」です。1574年の10月13日、ついに一揆勢が降伏し、長島城を退去することになります。しかし、信長は彼らを赦すことなく、一斉射撃を浴びせ、多くの門徒を殺害しました。

この出来事は、信長の冷酷さを示すエピソードとして語り継がれていますが、一方で、一揆勢の徹底抗戦が信長を追い詰めた結果とも言えます。宗教的な信念と武力支配がぶつかり合った、戦国時代の闇を垣間見るような出来事ですね。

【1792年】ホワイトハウス、その知られざるスタート地点

世界で最も有名な建物の一つ、アメリカ大統領官邸「ホワイトハウス」。その建設が始まったのは、なんと10月13日なんです。当時はまだ大統領官邸という名前もなく、礎石が置かれただけの状態でした。

この礎石を置いた人物はジョージ・ワシントン初代大統領ではないとされています。実は、この礎石の正確な位置は、今もって特定されていません。ホワイトハウスの地下には、建国当初の秘密が隠されているかもしれませんね。

【1884年】世界の基準「グリニッジ子午線」が誕生!

今や当たり前のように使われている、世界の時間の基準「グリニッジ子午線」。これが経度0度と定められたのが、1884年の10月13日です。国際子午線会議で、各国の代表が議論を重ねた結果、この場所が選ばれました。

当時は、船の航海や鉄道網の整備が進み、世界共通の時間が求められていました。この決定がなければ、今頃私たちは、国ごとにバラバラな時間軸で生活していたかもしれません。ちょっと想像すると面白いですよね。

【1962年】日本女子バレーボールが世界に衝撃を与えた日

「東洋の魔女」と呼ばれ、世界を席巻した女子バレーボール全日本代表。彼女たちが世界選手権で完全優勝を果たしたのが、1962年の10月13日です。当時の日本は、戦後復興の真っただ中。彼女たちの快進撃は、国民に大きな希望と勇気を与えました。

その圧倒的な強さは、当時監督を務めていた大松博文氏の「鬼の特訓」によるものでした。体育館に「猛練習」という貼り紙を掲げ、選手たちを限界まで追い込む姿は、今では考えられないような光景です。しかし、その厳しさが、彼女たちを世界一へと導いたのです。


ノーベル賞からまさかの遭難事故まで!10月13日の意外な顔

10月13日は、歴史的な偉業が称えられたり、一方で信じられないような悲劇が起こったりと、まさに光と闇が交錯する日でもあります。

【1988年・1994年・2016年】10月13日はノーベル文学賞の日?

不思議なことに、10月13日はノーベル文学賞の受賞者が発表されることが多い日なんです。

  • 1988年:ナギーブ・マフフーズ(エジプト)
  • 1994年:大江健三郎(日本)
  • 2016年:ボブ・ディラン(アメリカ)

特に、ボブ・ディランの受賞は世界中で大きな話題になりました。ミュージシャンが文学賞を受賞するのは異例のことで、賛否両論を巻き起こしました。「詩と歌は違うのか?」という議論は、今も続いています。

【1972年】ウルグアイ空軍機571便遭難事故、絶望のアンデス山脈

1972年10月13日、モンテビデオからチリへ向かうウルグアイ空軍機571便が、アンデス山脈に墜落しました。乗員乗客45名のうち、生き残ったのはわずか16名。彼らは極寒の山中で、飢えと寒さ、そして絶望と闘いました。

この事故が世界に衝撃を与えたのは、生存者たちが生き延びるために、亡くなった仲間の肉を食べざるを得なかったという事実が明らかになったからです。この出来事は、後に映画「生きてこそ」で描かれ、人間の極限状態における選択を私たちに問いかけています。

この話は、人間の生存本能の強さと、極限状況での倫理観を考えさせられる、非常に重いテーマをはらんでいます。

【2010年】チリ鉱山落盤事故、奇跡の生還

ウルグアイ空軍機遭難事故と同じく、チリで起きたもう一つの奇跡が、2010年のコピアポ鉱山落盤事故です。この日、地下700メートルに33人の作業員が閉じ込められました。

しかし、彼らは諦めませんでした。地上の救助隊も、彼らのために必死に掘り進め、ついに地下に閉じ込められた作業員全員を、カプセルを使って救出することに成功したのです。

この救出劇は、世界中の人々を感動させました。絶望的な状況からの生還は、人間の希望とチームワークの偉大さを示す、まさに現代の奇跡と言えるでしょう。


10月13日の日本と世界の出来事

日本でも、10月13日にはさまざまな出来事が起こっています。

【1903年】メジャーリーグ、初代王者が決まった日

メジャーリーグの歴史は、ここから始まりました。1903年の10月13日、第1回ワールドシリーズでボストン・アメリカンズ(現在のレッドソックス)がピッツバーグ・パイレーツを破り、初代王者に輝きました。

このシリーズは、両リーグの対立があったため、開催自体が危ぶまれていました。しかし、選手たちの強い希望により実現したこの戦いは、メジャーリーグが今日の人気を獲得する第一歩となりました。

【1911年】日本初の国産飛行機、空を舞う!

日本の航空史における記念すべき日、それが1911年10月13日です。徳川好敏大尉らによって作られた国産飛行機「会式1号」が、初飛行に成功しました。

当時の飛行機は、まだまだ信頼性が低く、命がけの挑戦でした。しかし、彼らの情熱と技術が、日本の空を切り開いたのです。この初飛行の成功は、日本の技術力の高さを世界に示しました。

【1947年】11宮家51人の皇族離脱、皇室の姿が変わった日

終戦後、日本の皇室は大きな変革を迫られました。1947年の10月13日、11の宮家、51人の皇族が皇籍を離脱することが決定しました。

これは、連合国軍総司令部(GHQ)の意向によるもので、皇室の規模を縮小し、国民との距離を縮めることを目的としていました。これにより、皇室は現在の姿に近い形となりました。


今日は何の記念日?

【キングドーナツの日】ドーナツ王の誕生秘話

まずご紹介するのは、「キングドーナツの日」です。 この記念日は、お菓子の製造・販売を行う株式会社モンテールが制定しました。 日付の由来は、キングドーナツが初めて発売されたのが1974年10月13日だったことから来ています。

「キングドーナツ」という名前には、「ドーナツの王様」として、多くの人々に愛される存在になってほしいという願いが込められています。 手のひらサイズの小さなドーナツですが、その歴史は半世紀近くに及び、多くの人々に親しまれてきました。 この日には、キングドーナツを片手に、その長い歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?

【ピザまんの日】寒い季節の主役、ここにあり!

続いては、「ピザまんの日」です。 この記念日は、ピザまんを製造・販売する井村屋株式会社が制定しました。 日付の「10」を「ピ」と、「13」を「ザ」と見立てて、「ピザ」の語呂合わせになっています。 さすがは食品メーカー、語呂合わせも抜かりないですね!

ピザまんは、井村屋が1979年に中華まんシリーズの新商品として発売しました。 今ではコンビニのホットスナックコーナーには欠かせない存在ですが、発売当時は、中華まんに洋風の具材を入れるという発想は斬新だったそうです。 この日には、アツアツのピザまんを頬張りながら、その斬新なアイデアに感謝しましょう!

【鯛の日】なぜ?鯛焼きから生まれた記念日

まさかの「鯛の日」まであります。 この記念日を制定したのは、愛知県名古屋市に本社を置く株式会社名古屋食糧。 10月13日が、鯛焼きの形に似ていることから、この記念日になりました。 10を「タイ」、13を「サカナ」の「魚」と見立て、10を「たい」、13を「ようび」と読む語呂合わせも考案されています。

10月13日に鯛を食べる習慣があるわけではありませんが、鯛は古くから縁起物として親しまれてきました。 記念日をきっかけに、鯛料理を食卓に並べてみるのもいいかもしれませんね。

【一汁三菜の日】日本の食文化を再認識する日

健康志向なあなたに朗報です! 10月13日は、「一汁三菜の日」でもあります。 この記念日を制定したのは、NPO法人日本食育推進協会です。 日付は、食に関わる「食育(しょくいく)」の「1」と「十」、そして「汁(じゅう)」の「10」、「菜(さい)」の「3」から、10月13日になりました。

一汁三菜は、ご飯、汁物、主菜、副菜、副々菜からなる日本の伝統的な食事の基本形です。 栄養バランスが良く、健康的な食生活を送る上で非常に重要とされています。 この日には、コンビニ弁当ではなく、一汁三菜を意識した食事を心がけてみてはいかがでしょうか?

【BARTH中性重炭酸入浴の日】お風呂好きにはたまらない!

入浴剤メーカーの株式会社TWOが制定した「BARTH中性重炭酸入浴の日」。 日付は、中性重炭酸入浴剤「BARTH」の「BARTH」が10月、「13」を「バス」と読む語呂合わせから来ています。 「BARTH」は、ドイツの温泉に着目し、独自の技術で開発された入浴剤です。 重炭酸イオンがお湯に溶け込み、温浴効果を高め、疲れた体を癒してくれます。 この日には、いつもより少し贅沢な入浴剤を使って、心ゆくまでリラックスしてみてはいかがでしょうか?

【世界血栓症デー】あなたの健康を守る日

10月13日は、ちょっと真面目な記念日でもあります。 「世界血栓症デー」は、血栓症の啓発を目的として、国際血栓止血学会が制定しました。 日付は、血栓症の研究でノーベル賞を受賞したルドルフ・ウィルヒョウ氏の誕生日である10月13日であることから来ています。 血栓症は、血管の中に血の塊ができ、脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こす病気です。 この日には、健康診断を受けるなど、自分の体をいたわる時間を持ちましょう。

【インフィオラータ記念日】花で彩る感動のアート

インフィオラータ記念日」は、一般社団法人日本インフィオラータ協会が制定しました。 インフィオラータとは、花びらや砂などで路面を彩るアートのことです。 日付は、インフィオラータ発祥の地であるイタリアのジェンツァーノ市と、日本初の姉妹都市である東京都府中市が、1977年10月13日に友好姉妹都市提携を結んだことに由来します。 色とりどりの花で描かれた壮大なアートは、まさに感動の一言。 この日には、インフィオラータの画像を検索して、目の保養をしてみてはいかがでしょうか?

【ペットの健康診断の日】愛する家族のために

動物病院の予約、忘れていませんか? 10月13日は、「ペットの健康診断の日」です。 この記念日は、ペットの健康診断の重要性を広めるために、一般社団法人日本獣医師会が制定しました。 日付は、「10」を「けん」、13を「こうしん」と読む語呂合わせから来ています。 愛するペットも、人間と同じように健康診断が必要です。 この日をきっかけに、定期的な健康チェックを習慣にしましょう。

【お父さんの日】日頃の感謝を伝えよう

父の日以外にも、お父さんに感謝を伝える日があるんです。 「お父さんの日」は、毎日働いて一家の大黒柱として頑張っているお父さんに、月に1回、感謝の気持ちを表す日をと株式会社ヤクルト本社が制定。「人も地球も健康に」とコーポレートスローガンに掲げる同社の、お父さんが健康にとの願いが込められている。日付は13で「お父(10)さん(3)」の語呂合わせから毎月13日としたとのことです。(一般社団法人 日本記念日協会より) 日頃なかなか言えない「ありがとう」を、この日には伝えてみましょう。 きっと、お父さんは喜んでくれるはずです。

まとめ:10月13日は、歴史を学び、未来を考える日

いかがでしたか? 10月13日が、こんなにも多様な出来事が起こった日だなんて、驚きですよね。ノーベル賞の発表から、悲惨な遭難事故、そして日本の歴史を動かした出来事まで、この日はまさに歴史の縮図と言えるでしょう。

過去の出来事を知ることは、私たちが今を生きる上で大切なヒントを与えてくれます。絶望的な状況から希望を見出す人々の姿、そして歴史を動かした人々の決断。これらはすべて、私たちの心を揺さぶり、考えを深めてくれるはずです。

これからも「今日は何の日?」をテーマに、皆さんの知的好奇心をくすぐる記事を書いていきますので、ぜひチェックしてくださいね。

それでは、また次の記事でお会いしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次