桑名の天気 ここを押すと桑名の週間天気を表示します。

【今日は何の日? 3月6日】「丸の内」と「サブロク協定」誕生の日!清盛からゴーンまで、激震の裏側を深掘り

「3月6日」と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?

ひな祭りの残り香が微かに漂い、春の訪れを静かに待つ、ごく普通の一日。そう思っているでしょう?

甘い!

実はこの3月6日、歴史の舞台裏では、**「それ、本当に全部同じ日なの?!」**と目を疑うような、とんでもないイベントが目白押しだったんです。

かの有名な悲劇のオペラが産声をあげたかと思えば、日本のプロレス界の超ビッグな団体が旗揚げ!さらには、政治や経済を揺るがす大事件の当事者たちが、次々と脚光を浴びた「ヤバい日」でもあります。

今日このブログを読んでいるあなたは、もう3月6日をただの平日だなんて思えなくなるはず。さあ、時間旅行の準備はいいですか? このカオスで魅力的な一日の深淵を一緒に覗いてみましょう!


3月6日に起こった出来事

目次

雅(みやび)なる政略結婚? 平清盛の娘が皇后になった日

1172年(承安2年2月10日)の3月6日は、平安時代末期の権力地図が塗り替えられる、重要な一日でした。

それは、平清盛の娘である徳子(とくし)が、高倉天皇の中宮(ちゅうぐう。皇后に次ぐ位)になった日です。

清盛は、娘を天皇の妻とすることで、天皇家の外戚(がいせき:母方の親戚)となり、自らの権力を不動のものにしようとしました。これぞまさしく、雅やかなベールに包まれた最高峰の政略結婚!

トリビア: この徳子が産んだのが、後の安徳天皇。源平合戦の最終局面、壇ノ浦の戦いでわずか8歳で入水することになる悲劇の幼帝です。この日の慶事から、後に続く平家の繁栄と滅亡のストーリーが始まると考えると、何とも感慨深いですね。


日本の映画はここから始まった! 初めての興行と知られざる初期の事情

映画を観るのが当たり前の現代。その日本の映画文化のルーツが、この日にあるんです。

1897年、東京・神田錦町の錦輝館(きんきかん)で、日本初の映画の興行が行われました

「活動写真」と呼ばれたこの時代の映画は、セリフもなく、ただの映像。それでも当時の人々にとっては、まさに魔法のような体験だったことでしょう。「動く絵」に、観客たちはどんな声をあげたのでしょうか?

豆知識: 当時の映画館は、今のような豪華なものではなく、多くは寄席や芝居小屋を間借りしたものでした。映画の技術は輸入されたばかりで、映写技師がそのまま解説役(弁士)を兼ねることもあったとか。日本の娯楽の歴史は、ここから加速していったのです。


世界の常識が変わった日! 周期律表と冷凍食品の衝撃

3月6日は、私たちの暮らしと科学の常識を根底から変えた二つの出来事も記録しています。

まず科学界のビッグニュースは、1869年にドミトリ・メンデレーエフがロシア化学会で周期律表を発表したこと

当時はまだ発見されていない元素の存在と性質を予言した、この「元素の並び替えゲーム」の成功は、まさに神業!現代の化学の教科書に必ず載っている、超・重要発見です。

そして食卓の常識を変えたのが、1930年のゼネラルフーヅによる世界初の冷凍食品の発売

トリビア: 冷凍技術のパイオニア、クラレンス・バーズアイは、カナダのラブラドール地方で、魚が一瞬で凍るのを見て「この技術を応用すれば!」とひらめいたそうです。現代の「時短料理」の救世主である冷凍食品の誕生も、3月6日だったんですね!


新日本プロレスが旗揚げ! 燃える闘魂の始まり

1972年、格闘技ファンにとって「神聖な日」がやってきました。

そうです、アントニオ猪木率いる「新日本プロレス」が旗揚げされた日です!

「キング・オブ・スポーツ」を掲げた新日本プロレスは、後の日本のプロレス文化、格闘技ブームを牽引する、まさに「燃える闘魂」の震源地となりました。

豆知識: 旗揚げ戦の会場は、大田区体育館。この旗揚げから、猪木さんの代名詞となる「異種格闘技戦」など、数々の伝説が生まれることになります。この日がなければ、今のプロレス界の熱狂はなかったかもしれませんね!


【闇】大事件のオンパレード! 金丸・真藤・ゴーンの逮捕と保釈劇

3月6日は、政治・経済の裏側で繰り広げられた大事件にも縁があります。

  • 1989年: リクルート事件に関連し、NTTの真藤恒前会長が収賄容疑で逮捕。
  • 1993年: 金丸信元自由民主党副総裁が、脱税の容疑で逮捕される「金丸事件」。
  • 2019年: 金融商品取引法違反などの罪で逮捕されていたカルロス・ゴーン元会長が、保釈保証金10億円を納付し、東京拘置所から保釈

逮捕される側、保釈される側と立場は違えど、国民の注目を集めた大物たちが、この日に「事件の当事者」として世間を騒がせています。3月6日は、文字通り「政財界の激震の日」だったと言えるでしょう。


【豆知識】丸の内の土地を岩崎弥之助が手に入れた日と、リニモ開業の未来

最後に、現代の日本の風景を作り上げた二つの出来事をご紹介します。

  • 1890年: 政府が、現在の東京の超一等地、丸の内一帯を三菱の岩崎弥之助に払い下げ
    • この広大な土地を、三菱は「借りる」のではなく「払い下げ」つまり「買う」という形で手に入れました。ここから、現在のオフィス街「丸の内」の歴史が始まったのです。「三菱村」と呼ばれるビジネス街の礎が、この日に築かれたわけですね。
  • 2005年: 日本初の実用磁気浮上式リニアモーターカー、愛知高速交通東部丘陵線**「リニモ」が愛知県で開業**。
    • 未来の乗り物として注目を集めたリニアモーターカーが、この日に一般営業を開始。この一歩が、現在の超電導リニアへの期待へと繋がっています。

【今日は何の記念日? 3月6日】虫が動き出す?!】3月6日は記念日が渋滞中!世界一周、兄弟愛、そして「サブロク」の秘密!

3月6日頃といえば、日本の季節の節目を示す二十四節気の一つ**「啓蟄(けいちつ)」**にあたります。(※年によって日付は前後します。今回は2010年・2011年の例がこの日でした)

大地が目覚める日!二十四節気「啓蟄」の奥深さと虫のトリビア

啓蟄とは、「大地が暖まり、冬眠していた虫たちが穴から出てくるころ」という意味。太陽の黄経が345度になった瞬間に訪れます。

  • トリビア: 啓蟄の「啓」は「ひらく」という意味。「蟄」は「虫などが土中にこもること」を意味します。つまり、閉じていたものが開く、文字通り**「虫たちが目覚める日」**なのです。これを過ぎると、私たち人間もいよいよ本格的な春の到来を実感しますよね。寒い冬を耐え忍んだ小さな命たちに、拍手を送ってあげましょう!

アフリカの希望の星!ガーナの独立記念日

日本から遠く離れたアフリカ大陸。3月6日は、ガーナの独立記念日でもあります。

1957年3月6日、英領ゴールド・コーストがイギリスから独立し、ガーナ共和国が誕生しました。これは、サハラ以南のアフリカ諸国で初めて、植民地支配から脱した国の一つであり、アフリカ全体に独立への大きな希望を与えた出来事として歴史に刻まれています。

  • 豆知識: ガーナの初代首相となったクワメ・ンクルマは、パン・アフリカ主義(アフリカの連帯を訴える思想)の指導者としても有名。この日の独立は、単なる一国の独立以上の、アフリカの歴史における重要なターニングポイントだったのです。

「世界一周」が身近になった日!日本航空と旅のロマン

もしあなたが飛行機で世界を一周できるとしたら?その夢を日本から叶える道が、この日に開かれました。

1967年(昭和42年)3月6日、日本航空が世界一周西回り路線を営業開始したことを記念して、「世界一周記念日」とされています。

現代のように格安航空券が乱立する時代とは違い、当時の世界一周は、まさに**「一生に一度の壮大なロマン」**!この路線のおかげで、日本のビジネスや文化が世界とつながるスピードが格段に上がったのです。


兄弟姉妹の記念日ブームの火付け役!「弟の日」の誕生秘話

3月6日は、家族愛に満ちた記念日もあります。それが**「弟の日」**です。

これは、姉妹型・兄弟型の提唱者である漫画家・詩人の畑田国男氏によって制定されました。畑田氏は、末っ子の弟がいつも兄や姉に振り回される姿を見て、「弟にもエールを送りたい」という思いからこの日を定めたそうです。

  • トリビア: 畑田氏は、他にも兄の日(6月6日)、妹の日(9月6日)、姉の日(12月6日)も提唱しており、見事に**「6」のつく日を兄弟姉妹で独占**しています。もしあなたが弟(または姉・兄・妹)なら、今日こそ日頃の感謝を伝えてみてはいかがでしょうか?

アスリートの熱狂が始まった!「スポーツ新聞の日」の創刊エピソード

朝の通勤・通学のお供としておなじみのスポーツ新聞。その元祖が誕生したのがこの日です。

1946年(昭和21年)3月6日、日本初のスポーツ新聞である『日刊スポーツ』が創刊されました。

終戦直後の混乱期、人々が求めたのは、明るい話題と娯楽。野球や相撲などのスポーツは、そんな時代の希望の星でした。この日刊スポーツの創刊が、現在のスポーツ専門の報道文化の礎を築いたのです。


【ビジネスの常識】知っておきたい「36(サブロク)の日」と働くルール

サラリーマンや経営者の方なら絶対に知っておきたいのが、この**「36(サブロク)の日」**です。

これは、「1日8時間、1週40時間」という法定労働時間を超えて残業させたり、休日出勤させる場合に、必ず労働組合などと**「36(サブロク)協定」**を結ばなければならない、という労働基準法のルールを社会に広めるために制定されました。

  • 豆知識: 「36」という数字は、労働基準法第36条に由来します。もしあなたが「最近働きすぎだな…」と感じたら、今日こそ自分の会社のサブロク協定が正しく機能しているか確認する良い機会かもしれませんね!

美容を身近に!「エステティックサロンの日」でキレイを語る

働く人も、遊ぶ人も、美しくありたい!そんな願いを後押しするのが、2016年に認定された**「エステティックサロンの日」**です。

一般社団法人日本エステティック協会の認定により、**「消費者にエステティックをより身近な存在として感じていただくこと」**を目的に制定されました。

「エステ」と聞くと敷居が高いと感じる人もいるかもしれませんが、美容を追求することは、自分を大切にすることの第一歩。今日をきっかけに、美容や健康について少し考えてみるのも素敵ですね。

今日のラッキースターは誰?3月6日の運勢ベスト3!

👑 第1位:射手座(いて座) – 冒険の風が吹き抜ける日!

おめでとうございます、射手座のあなた!3月6日は、まさにあなたのための日です。

世界一周記念日(※前述の記事参照)のエネルギーが、あなたの冒険心と好奇心を極限まで高めます。新しい知識の習得や、少し大胆な計画の実行に最高の運勢。特に、普段なら尻込みしてしまうような「初めての挑戦」にツキがあります。遠慮なく遠くを目指しましょう!

  • 解説: 啓蟄のエネルギーも相まって、冬眠していた才能が目覚め、大きく羽ばたくチャンスです。あなたの持ち前の楽観主義が周囲を明るく照らします。
  • ラッキーアイテム: 地図や地球儀(世界と繋がるイメージを!)

🌟 第2位:乙女座(おとめ座) – 緻密な計画が実を結ぶ日!

普段から細やかな心配りが得意な乙女座ですが、今日はその能力が最高の形で報われます。

36(サブロク)の日(※前述の記事参照)の「ルールを見直す」エネルギーが、あなたの仕事や生活のルーティンに完璧な秩序をもたらします。これまで積み重ねてきた努力が、具体的な成果や昇進のチャンスとなって現れるかもしれません。

  • 解説: 細部へのこだわりが、思わぬ幸運を引き寄せます。エステティックサロンの日を意識して、細かな美容ケアを始めるのも吉。自己投資の効果がすぐに出そうです。
  • ラッキーアイテム: 新しい手帳または上質なペン

✨ 第3位:牡羊座(おひつじ座) – 情熱が全てを動かす日!

牡羊座の情熱が、プロレス旗揚げ(※前述の記事参照)の熱気とシンクロします!

何かを「始める」ことへの強いエネルギーに満ち溢れています。ずっと温めていたプロジェクトや、新しい趣味に踏み出すには絶好のタイミング。特に、スポーツや体力を使う活動で、驚くほどのパフォーマンスを発揮できそうです。

  • 解説: 行動力が最大の武器。少々強引かな?と思うくらいの勢いが、今日はプラスに働きます。ただし、誰かの弟(妹)に優しくする「弟の日」の心も忘れずに!
  • ラッキーアイテム: 赤い色の飲み物(情熱をチャージ!)

究極のまとめ:3月6日は、あなたの人生を変える「トリガー」だ!

いかがでしたでしょうか?

平清盛の娘の結婚という雅な歴史から、世界一周への旅立ち、そしてアントニオ猪木さんの「燃える闘魂」の旗揚げまで。さらには、あなたの残業時間に深く関わる「36協定」や、明日からの美しさを約束する「エステの日」までが、この3月6日というたった一日の中に凝縮されていました。

3月6日を振り返ることは、まさに人類の進歩と、私たちの日常を支える見えないルールの両方を見つめ直すことだったと言えます。

私たちはつい、今日という日を何の変哲もない「通過点」だと思いがちです。

しかし、歴史の激震が走った3月6日に、もしあなたが幸運な射手座、乙女座、あるいは牡羊座でなくても大丈夫です。この日のエネルギーは、すべての読者に**「何かを始めよ!」**という強いメッセージを送っています。

啓蟄のように、あなたの才能を眠りから覚ましましょう。 世界一周のように、新しい場所へ一歩踏み出してみましょう。

今日、この記事を読み終えた瞬間から、あなたの3月6日は「ヤバい」ほど特別な一日に変わります。

ぜひ、この歴史と運気の波に乗って、あなたの人生を変える「トリガー」を引いてください!そして、この興奮を「#3月6日の真実」をつけて、世界にシェアしていただけたら嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次