「あけましておめでとう!」なんて気分も少し落ち着いたこの時期、1月12日と聞いてもピンとこない方が大半でしょう。ごくフツーの冬の日。しかし、この平凡なカレンダーの裏には、歴史の教科書も思わず「え、マジで!?」と二度見するような、とんでもない「運命の転換点」が隠されているのです。
だって、考えてみてください。たった一日で、日本の風景が文字通り変わる「大噴火」が起こり、現在の大相撲のルールがガラッと変わる「放送事故回避策」が生まれ、さらには「日本にスキー」という全く新しい概念が上陸しているんですよ?
今日の相撲中継を見ていて、「なんでこの人たち、こんなに長く塩を撒いてるんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?実はその答えも、この1月12日に生まれた歴史のドラマの中にあるんです。
さあ、何の変哲もないと思っていた1月12日を、歴史という名の特濃エスプレッソのように味わってみましょう!この知識、きっと誰かにシェアしたくなりますよ!
1月12日に起こった出来事
政治と権力のドラマが凝縮!世界の王座と日本の夜明け
1月12日は、国や体制の「始まり」がやたらと多い、権力変動の超激戦日です。中には、あなたの知っている歴史の「if」を変えたかもしれない出来事もあります。
スウェーデン独立の立役者!グスタフ1世の戴冠(1528年)
1528年1月12日、スウェーデンに一人の英雄が誕生しました。グスタフ1世です。彼は、デンマークによる支配を打ち破り、スウェーデンを独立させた「建国の父」であり、この日が正式な戴冠式でした。
トリビア: 彼が王位に就いたことで、スウェーデンはルター派の国となり、後の北欧の歴史を決定づけます。歴史は「血統」でつながっているんですね。
奇兵隊が動いた!高杉晋作の「功山寺挙兵」(1865年)
元治元年12月15日(新暦1865年1月12日)、日本の歴史を変えるクーデターが起こりました。高杉晋作率いる長州藩の庶民部隊、奇兵隊らが、保守派に対して「討つべし!」と決起したのです。これが功山寺挙兵。
トリビア: 「面白きこともなき世を面白く」の名言で知られる晋作ですが、彼は病身でした。この挙兵は、彼が命を賭して保守派を倒し、倒幕への路線を確定させた、まさに起死回生の一手。この決断がなければ、明治維新はもっと遅れたか、違う形になっていたかもしれません!
ルーツはここ!板垣退助らの「愛国公党」結成(1874年)
明治維新後の日本で、早くも「もっと国民の意見を聞け!」と声を上げたのが、板垣退助ら。1874年1月12日に彼らが結成したのが、日本で最初の近代的政治結社の一つとされる愛国公党です。
トリビア: 名前は「愛国公党」ですが、目的は政府への意見提言でした。この結成が、後の自由民権運動につながり、日本の「政党政治」のルーツの一つとなります。「板垣死すとも自由は死せず」の精神は、ここから始まったわけです!
伊藤博文、3度目の登板!第3次伊藤内閣発足(1898年)
日本の初代内閣総理大臣である伊藤博文が、1898年1月12日に第7代内閣総理大臣に就任し、第3次内閣を発足させました。
トリビア: 伊藤博文は、初代、第5代、第7代、第9代と、なんと4度も総理大臣を務めています。まさに政界のレジェンド!彼の政治手腕は、「何回も呼ばれる」という事実が証明していますね。
大自然の驚異と人類の進歩!「初めて」の連鎖
この日は、地球の力、そして人間が文明にもたらした「初めて」が凝縮されています。私たちの生活に直結する、意外なトリビアが満載です!
たった一晩で!桜島「大正大噴火」で大隅半島と陸続きに(1914年)🌋
1914年1月12日、鹿児島県のシンボル桜島が、観測史上最大級の大正大噴火を起こしました。ド迫力の噴火は、なんと流出した溶岩が海を埋め尽くし、当時島だった桜島を大隅半島と陸続きにしてしまったのです!
トリビア: 自然の力ってすごい!この陸続きになった場所は、今では道路も走り、地元の人にとっては「当たり前」の風景です。まさか大噴火が「陸地造成」を果たすとは、自然界のダイナミックな工事ですね。
「雪国の神様」レルヒ少佐が日本にスキーを伝えた日(1911年)
1911年1月12日、オーストリア陸軍のテオドール・エードラー・フォン・レルヒ少佐が、新潟県高田(現・上越市)で、日本の陸軍青年将校たちに初めてスキーの指導を行いました。
トリビア: レルヒ少佐が教えたのは、2本の棒(ストック)を使う「ノルウェー式」ではなく、1本の棒を使う「オーストリア式」でした。その技術が日本中に広がり、今やウィンタースポーツの定番に。私たちは、このユーモアあふれるオーストリア紳士のおかげで、雪の季節を楽しめているわけです。ありがとう、レルヒ少佐!
「放送時間内に終われ!」大相撲「制限時間」誕生の裏側(1928年)
「はっけよい!」の前に、力士たちが両にらみで睨み合い、塩を撒くあの時間。あれ、なんであんなに長いの?その答えが、1928年1月12日の大相撲実況ラジオ放送開始にあります。
トリビア: ラジオで初めて相撲中継をする際、いつまでも「仕切り」を繰り返して取組が始まらないと、放送時間が読めない=放送事故につながる!という大問題が発生。そこで、「時間を決めて仕切りなさい」と、制限時間が設けられたのです。なんと、あの伝統的な「仕切り」の制限時間は、ラジオ放送の都合で生まれた、現代の産物だったのです!
現代社会の「当たり前」を作った決断と事件
最後に、私たちが今を生きる上で欠かせない、グローバルな仕組みや身近な文化を作った出来事を見てみましょう。
世界の安全保障の要!国連安全保障理事会の成立(1946年)
第二次世界大戦終結の翌年、1946年1月12日、第1回国連総会で、世界の平和と安全を維持するための機関、国連安全保障理事会(安保理)が正式に成立しました。
トリビア: 安保理の常任理事国5カ国(米・英・仏・露・中)は、それぞれに「拒否権」を持っています。この拒否権があるがゆえに、安保理はしばしば機能不全に陥りますが、逆に言えば、この5大国の合意なくして世界の平和は保たれないという、シビアな現実を反映した仕組みでもあります。
皇室がぐっと身近に!歌会始のテレビ中継(1962年)
新春の宮中行事として知られる「歌会始の儀」が、1962年1月12日に初めてテレビ中継されました。
トリビア: それまでは一部の人しか知らなかった宮中での行事が、テレビの力で全国のお茶の間に届けられました。この中継によって、皇室の文化や歌がぐっと身近になり、皇室と国民との距離を縮めるきっかけの一つとなったのです。
渡航の常識に!アメリカ入国にESTAが必須に(2009年)
アメリカに観光や短期商用で行く際、オンラインでの申請が必須となっている電子渡航認証システム、ESTA(エスタ)。これが2009年1月12日から必須となりました。
トリビア: ESTAは、ビザなしで渡航できる国からのテロリストや犯罪者の入国を未然に防ぐためのセキュリティ強化策です。今やアメリカ旅行の「最初の関門」ですが、これもたった十数年前に始まった比較的新しいルールなのです。「申請忘れてた!」で飛行機に乗れない悲劇は、この日から増えたのかもしれません。
【今日は何の記念日? 1月12日】SNSで愛を叫ぶ日!?「いいね!」と「にんじん」と「育児」の意外な共通点!
1月12日。この日付を見て「えーと、なんだっけ?」と首をかしげたあなた! それ、大正解です! なぜなら、この日は何か一つの大きな出来事があったというより、むしろ**「語呂合わせ」の天才たちが集結した、言葉遊びのお祭り**のような日だからです。
SNSでポチッと押すあのボタンから、健康の代名詞のようなあの野菜、そして未来を作る大切なテーマ「子育て」まで。全く接点のないテーマが、「1と12」という数字のマジックで、鮮やかに結びついているんです。
「いいね!」って、ただのデジタルな承認欲求満たしだと思っていませんか? 実は、この日の記念日は、「いいね!」という指先の小さな行動から、世界を、家族を、そして自分の健康を温めよう!という、壮大でポジティブなメッセージが隠されているんですよ。
さあ、今日は「1・12」の秘密を解き明かし、あなたの日常をちょっとだけポジティブにするトリビアをゲットしましょう!
「い(1)い(1)ね(2)」で世界を温めよう!【いいねの日(エールを送る日)】
まずは現代人にとって最も身近な記念日、「いいねの日」からご紹介しましょう。
1月12日を「い(1)い(1)ね(2)」と読む語呂合わせで、「いいねの日 企画室」が制定しました。目的は、SNSで「いいね!」ボタンを積極的に押すことで、自分や他者にエールを送る機会を作ること。キャッチフレーズは「#指先でエールは送れる」です。
トリビア: 「いいね!」って、ただの賛同ボタンじゃなく、実は世界を温める小さなボランティアなんです。心が動いた投稿にポチッと押すだけで、相手は「自分の存在が認められた」と温かい気持ちになります。そして、その相手がまた別の人に「いいね!」を返す。小さな「いいね!」の連鎖が、承認欲求を満たすだけでなく、社会全体の幸福度をじわじわと上げている。この日、あなたの指先は世界平和に貢献している、と言っても過言ではありません!
健康の秘密は語呂合わせにあり!?【いいにんじんの日】
「いいにんじん」…これも当然、「い(1)い(1)に(2)んじん」の語呂合わせです。制定したのは株式会社韓国人蔘公社ジャパン。高麗人参が健康に良いことをアピールするのが目的です。
トリビア: 「にんじん」というとスーパーで売っているオレンジ色の西洋にんじんを思い浮かべますが、この記念日がアピールしているのは、主に高麗人参(朝鮮人参)。この高麗人参、実は栽培がものすごく大変なんです。種をまく前に1、2年かけて土壌作りをし、発芽してからも直射日光や雨風から守るために日よけを設置・調整するなど、育成には長い年月と手間が必要です。
この記念日、語呂合わせだけでなく、制定した会社の設立記念パーティーが2012年のこの日に開かれたという、パーソナルな理由も重なっているのが面白いポイント。美味しい高麗人参を食べる裏には、想像を絶する労力と、ちょっとした記念日の偶然があったんですね!
毎月12日は社会で子育てを考える日【育児の日】
1月12日だけじゃなく、毎月12日を記念日としているのが「育児の日」です。「育(いく=1)児(じ=2)」という、完璧すぎる語呂合わせから来ています。
制定したは、兵庫県神戸市の株式会社神戸新聞社。その目的は、「社会全体で子育てについて考え、地域が一体になって子育てしやすい環境づくりに取り組むきっかけの日に」という、非常に社会的で重要なものです。
雑学: この記念日の制定は、単なる語呂合わせで終わっていません。制定者の神戸新聞社は、この活動が評価され、記念日文化振興協会の**「記念日文化功労賞」**を受賞しています。
「育児」は「家庭内だけの問題」と思われがちですが、この記念日が毎月巡ってくることで、「子育ては社会の宝。みんなで支えよう」というメッセージを毎月思い出させてくれます。毎月12日には、電車や街中で、子育て中の方に**「心の中でいいね!」を送ってみる**のはいかがでしょうか?
今日のラッキースターは誰?1月12日の運勢ベスト3!
【第3位】蟹座(かに座):人間関係がスムーズに!喜びを分かち合う日
今日の蟹座さんは、まるで太陽のような温かさで周囲を照らすことができます。特に身近な人や家族とのコミュニケーションがスムーズに進み、あなたが望んでいた理解や協力が得られそうです。小さなホームパーティーや、親しい友人との語らいの場を設けると、さらなる喜びが待っていますよ!
- ラッキーアイテム: 温かいミルクティー(ホッと一息つく時間が吉を呼びます)
【第2位】天秤座(てんびん座):美意識が冴えわたる!大胆なチャレンジが成功へ
天秤座のあなた、今日はあなたの**「センス」が絶好調**です。ファッション、仕事の企画、部屋の模様替えなど、美意識に関わる全てにおいて最高の判断ができるでしょう。迷っていることがあるなら、今日は直感を信じて一歩踏み出してみて!あなたの洗練された感覚が、周りの人々を魅了し、成功へと導きます。大胆なイメチェンも大吉!
- ラッキーアイテム: 鏡(自分の魅力と向き合う時間を持つことで運気がアップ!)
【第1位】牡羊座(おひつじ座):情熱が爆発!夢実現へ向けて最高のスタートダッシュ!
1月12日、最高のラッキースターは牡羊座さんで決定! 眠っていた情熱が目を覚まし、まるでジェットエンジンのようにあなたのエネルギーが高まります。これまで温めてきた企画や目標があるなら、今日こそが実行に移す最高のタイミングです。「とりあえずやってみる!」というその行動力が、予想以上の成果をもたらします。迷わず、前へ!あなたの勢いに乗って、良い運気がぐんぐん引き寄せられますよ!
- ラッキーアイテム: 赤いもの(パワーカラーを身に着けて、エネルギーを最大限に高めましょう!)
まとめ:1月12日は歴史を変え、幸せを運び、あなたにエールを送る日!
いかがでしたでしょうか? 1月12日という、年明けの落ち着いた一日が、実はこんなにもドラマチックで、エネルギーに満ちた日だったなんて、驚きですよね。
歴史を振り返れば、桜島の大噴火のように風景を一変させる自然の驚異があり、相撲の制限時間誕生のように、私たちの日常の「当たり前」を作った決断がありました。
そして、記念日に目を向ければ、この日はまさに「ポジティブの連鎖」がテーマ! SNSで「い(1)い(1)ね(2)」とエールを送り、健康のために「いいにんじん」を意識し、そして社会全体で「育(1)児(2)」を考えるという、温かいメッセージに溢れていました。
さらに、今日のラッキースターに輝いた牡羊座さんは、その情熱で最高のスタートを切れたはず!
1月12日は、過去の偉業から学び、今日のポジティブな行動を促し、明日の夢へと繋がる活力をくれる日なのです。
今日のトリビアを胸に、ぜひ誰かに「いいね!」を送ってみてください。その小さな一歩が、きっとあなたの運気と周りの人々の心を温めるはずです。
