桑名の天気 ここを押すと桑名の週間天気を表示します。

【今日は何の日? 11月7日】立冬だけじゃない!知って得する記念日と運勢、あなたの今日のラッキースターは?


皆さん、こんにちは! 突然ですが、11月7日と聞いて、何かピンとくる出来事はありますか? 「うーん、特にないな…」と思ったあなた、実はこの日、世界を揺るがすような歴史的事件から、私たちの日常に深く関わる意外な出来事まで、様々な「初めて」や「節目」が刻まれているんです。

まるでミステリー小説の伏線のように、ひとつひとつの出来事が繋がって、私たちの今を作っている。そう考えると、なんだかワクワクしませんか? 今回は、そんな11月7日にスポットライトを当てて、皆さんの知的好奇心をくすぐるような、とっておきのトリビアをたっぷりご紹介していきます!


目次

今も続く世界最古の新聞が生まれた日

今やスマホでニュースが読めるのが当たり前の時代ですが、手書きの書簡から始まった新聞の歴史は、想像以上に古くから続いています。そして、11月7日は、現存する世界最古の新聞としてギネス世界記録にも認定されている**『オックスフォード・ガゼット』**(現在の『The London Gazette』)が創刊された日なんです。

時は1665年。ロンドンでペストが大流行し、チャールズ2世の宮廷がオックスフォードに疎開していた時期のこと。国王の公式な情報を国民に伝えるために、この新聞は発行されました。当初は週に2回発行される小規模なものでしたが、その後も戦争や王室の出来事を記録し続け、なんと現在も毎日発行され続けているというから驚きです。

今日の豆知識

新聞のニュースって、今や当たり前のように「速報」として報じられますよね。でも、かつては情報が届くまでにものすごく時間がかかっていました。例えば、遠い国で起こった戦争のニュースが届くのは何ヶ月も後、なんてことも珍しくなかったんです。そんな時代に、政府の公式な情報を定期的に、しかも手書きではなく印刷で伝える新聞が創刊されたことは、まさに情報革命の第一歩だったと言えるでしょう。


意外な場所で命を落とした伝説のガンマンたち

映画や小説で「西部開拓時代」のヒーローとして描かれることの多いガンマンたち。その中でも特に有名なのが、ブッチ・キャシディとサンダンス・キッドの2人です。 彼らは銀行強盗や列車強盗を繰り返すお尋ね者でしたが、その鮮やかな手口と友情は、多くの人々の心を掴みました。

しかし、1908年11月7日、彼らの波乱に満ちた人生は、意外な場所で幕を閉じます。 アメリカでの追跡から逃れるため、遠く離れた南米ボリビアに逃亡していた彼らは、そこで警察に包囲され、銃撃戦の末に射殺されたと言われています。 「南米で静かに暮らした」という生存説も根強く残っていますが、歴史の記録に残されているのは、この悲劇的な結末です。

今日の豆知識

ブッチとサンダンスの物語は、1969年のアメリカ映画『明日に向って撃て!』で映画化され、世界的に有名になりました。この映画がきっかけで、彼らの名前はアメリカだけでなく、世界中の人々に知られることになります。映画の中のブッチとサンダンスは、どこか憎めない、ロマンチックなキャラクターとして描かれていますが、実際の彼らは生身の人間で、決して映画のような華やかな人生ではなかったのかもしれません。


日本の歴史に残る再建と落成

日本の歴史にも、11月7日は重要な出来事が刻まれています。

1931年、大阪城天守閣の再建と大阪城公園の開園が同日に行われました。 豊臣秀吉が築いた壮大な城は、一度は夏の陣で焼失し、徳川時代に再建されましたが、その天守閣も落雷で焼失してしまいます。その後、長らく天守閣のない時代が続きましたが、市民からの寄付金によって、かつての姿を復元した鉄筋コンクリート製の天守閣が再建されたのです。これは、戦国時代の武士の夢と、近代の大阪市民の情熱が融合した、まさに歴史の結晶と言えるでしょう。

そして1936年、日本の国会議事堂が落成しました。 日本の政治の中心地として、今もなお多くのドラマが生まれているあの建物は、実は3年の工期をかけ、当時の技術の粋を集めて作られました。総工費はなんと2570万円(現在の貨幣価値に換算すると…想像もつかない額になりそうですね!)。内部の装飾や細部にまでこだわったデザインは、日本の伝統的な建築様式と西洋の技術が融合した、見事な建築物です。

今日の豆知識

国会議事堂の中央塔には、議長が亡くなると白い、副議長が亡くなると青い、と色を使い分けているランプがある…という噂を聞いたことはありませんか?これは都市伝説で、実際にはそのようなシステムは存在しません。しかし、このような話が生まれるほど、国会議事堂は国民にとって神秘的で、特別な存在なのかもしれません。


橋が崩れ落ちた日と、新記録が生まれた日

1940年、アメリカ・ワシントン州で建設されたばかりのタコマナローズ橋が強風によって落橋するという衝撃的な事故が起こりました。 この橋は、わずか4ヶ月前に開通したばかりでしたが、風を受けるとまるで波のように揺れることから、「ガーピング・ガートルーディー(うねうねするガートルード)」という愛称で呼ばれていました。 そして、この日、強風による激しいねじれ振動に耐えられず、橋は崩れ落ちてしまいました。 この事故は、橋梁設計における風の影響の重要性を世界に知らしめ、その後の建築技術に大きな影響を与えました。

一方で、2010年11月7日には、日本のプロ野球界で歴史的な快挙が達成されました。 プロ野球の日本シリーズで、千葉ロッテマリーンズが史上初のシーズン3位からの「下克上」優勝を果たしました。 レギュラーシーズンを3位で終えたチームが、クライマックスシリーズを勝ち抜き、日本シリーズを制覇するという、まさに漫画のような展開に、多くの野球ファンが熱狂しました。 最後まで諦めないことの大切さを、私たちに教えてくれた出来事でしたね。


知られざる偉人たちの物語

11月7日には、歴史の表舞台に立つことの少なかった人々の物語も隠されています。

1916年、ジャネット・ランキンが女性として初めてアメリカ下院議員に選出されました。 女性に選挙権すらなかった時代に、彼女は平和主義者として女性の権利のために闘い続けました。彼女の当選は、その後の女性参政権運動に大きな希望を与え、世界の政治史に新たな1ページを刻んだのです。

そして、1989年、デイヴィッド・ディンキンズがニューヨーク市初の黒人市長に当選しました。 人種差別が根強く残っていた時代に、彼の当選は、多様な文化が共存するニューヨークの未来を象徴する出来事でした。彼は、治安の改善や教育問題に取り組むなど、様々な課題に果敢に挑みました。


伝説のボクサーが世界に名を轟かせた日

2019年11月7日は、日本のボクシング界にとって忘れられない日となりました。 「モンスター」の異名を持つ井上尚弥選手が、ボクシング界のレジェンド、ノニト・ドネア選手を破り、WBSSバンタム級トーナメントで優勝しました。 この試合は、井上選手の強靭な精神力と、ドネア選手のベテランとしての意地がぶつかり合う、まさに歴史に残る名勝負でした。 試合後、お互いの健闘をたたえ合う2人の姿は、多くの人々に感動を与え、ボクシングの魅力を改めて世界に示しました。


【今日は何の記念日? 11月7日】立冬、そして意外な「いい〇〇の日」が盛りだくさん!

朝晩の冷え込みが厳しくなってきて、「ああ、もう冬か…」とため息をついている方も多いのではないでしょうか。でもちょっと待ってください! 今日、11月7日は、ただ寒いだけの日じゃないんです。実は、冬の訪れを告げる**「立冬」**であると同時に、私たちの日常をちょっぴり楽しく、そして豊かにしてくれる、驚くほどたくさんの記念日がギュッと詰まっているんですよ!

中には「それって語呂合わせ!?」「え、これも記念日なの!?」と、思わずツッコミを入れたくなるようなユニークな日も。今回は、そんな11月7日の記念日の中から、特に興味深いものをピックアップして、皆さんにシェアしたくなるようなトリビアとともにご紹介していきます!


立冬にちなんだ“あったか”記念日たち

11月7日は二十四節気のひとつ、「立冬」にあたることが多い日です。暦の上では冬が始まるこの日、それにちなんで制定された「あったか」な記念日がたくさんあるのをご存知でしたか?

まずは、「湯たんぽの日」。室町時代から使われてきたという湯たんぽの文化を後世に伝えるため、温かさが嬉しくなる立冬が選ばれました。そして、もう一つ、あったかグッズといえば**「HEALTHYA・日本製腹巻の日」**。こちらは「いい(11)おなか(07)」の語呂合わせに加え、やはり立冬の時期が腹巻の出番だと考えて制定されたそうです。日本の冬を乗り切るための昔ながらの知恵と、現代のオシャレなアイテムが同じ日に記念日になっているなんて、なんだか面白いですね。

さらに、食の世界でも冬の始まりを告げる記念日が続々登場します。

  • 「夜なきうどんの日」:寒くなると食べたくなる夜食の定番、うどん。丸亀製麺を展開するトリドールホールディングスが、この「夜なきうどん」という食文化を広めるために、立冬の日を記念日にしました。
  • 「ココアの日」:体が温まるココアの需要が高まる季節の始まりとして、森永製菓が立冬を記念日にしています。寒い夜に湯たんぽで温まりながら、ココアを飲む…最高の組み合わせですよね。
  • 「鍋と燗の日」「鍋の日」:日本の家庭の団らんの象徴である「鍋」も、立冬が記念日。鍋料理がより美味しくなる季節の到来を祝う日として制定されました。それに合わせて、日本酒を温めて飲む「燗」も、鍋とともに楽しむ文化を広めるために同じ日が記念日になっています。
  • 「あられ・おせんべいの日」:これも立冬に制定された記念日です。全国米菓工業組合が、「こたつで温かいお茶とあられ・おせんべい」という最高の組み合わせを提案しています。冬の始まりは、美味しいおやつから!
  • 「立冬はとんかつの日」:これはもう、語呂合わせでも何でもなく、真っ直ぐな想いが込められています。とんかつ店「とんかつ比呂野」が、「土用の丑の日にうなぎを食べるように、立冬にはとんかつを食べて活力をつけよう!」と提案しています。まさに、パワーチャージの日ですね!

これらの記念日を並べてみると、11月7日は「冬支度を始める日」であり、同時に「冬の訪れを楽しむための日」でもあることが分かります。


未来を創る!? 意外な語呂合わせ記念日

「いい(11)〇〇(07)」という素敵な響きを持つ語呂合わせから生まれた記念日も、11月7日にはたくさんあります。

まずは、「いい学びの日」。生涯学習のユーキャンが、「学び」に対する前向きな気持ちを広めるためにこの日を制定しました。学生の皆さんだけでなく、社会人になっても新しいことを学び続けることの大切さを教えてくれますね。

そして、「なまえで未来をつくる日」。こちらは「いい(11)な(7)まえ」の語呂合わせから来ています。名前に誇りを持ち、名付けの文化を大切にしようという目的で制定されました。自分の名前の由来を改めて調べてみるのも、面白いかもしれません。

美を追求するすべての女性にエールを送るのが、「いい女の日」。「たかの友梨ビューティクリニック」が、語呂合わせと長年の社内での習慣から制定しました。美しさは内面から、そして名前からも作られる…のかもしれませんね。


毎日が記念日!「毎月7日」のトリビア

実は、11月7日だけでなく、「毎月7日」に制定されている記念日もいくつかあります。

  • 「Doleバナ活の日」:ドールが「バナナを継続的に食べることで健康になる活動」を広めるために、毎月7日を記念日にしました。バナナの「ナナ(7)」から来ています。手軽に栄養補給できるバナナは、忙しい現代人の強い味方ですよね。
  • 「生パスタの日」:こちらは「な(7)ま・パ(8)スタ」の語呂合わせで、毎月7日と8日が記念日になっています。もちもちとした生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的です。
  • 「いいおなかの日」:タカナシ乳業が、ヨーグルトで「いいおなか」を心がけるきっかけにしてもらおうと、毎月7日を記念日にしています。こちらは「いい(11)おなか(07)」の語呂合わせから、特に11月7日を代表的な記念日としているそうです。

これらの記念日を知ると、毎月7日が来るたびに、少しだけハッピーな気持ちになれそうですね。


製造業の情熱が詰まった記念日

最後は、製品への情熱が記念日になったユニークな日をご紹介します。

**「マルちゃん正麺の日」**は、東洋水産が「生麺うまいまま製法」で作られた「マルちゃん正麺」の美味しさを広めるために制定しました。発売日である2011年11月7日を記念日としています。

そして、**「にかわの日」「ソースの日」**も、それぞれの製品の歴史と魅力を伝えるために制定されました。「にかわ」は日本ゼラチン・コラーゲン工業組合が、そして「ソース」は日本ソース工業会が、それぞれの設立日にちなんで記念日としています。

他にも、**「釧路ししゃもの日」「もつ鍋の日」**など、地域や食文化に根ざした記念日が11月7日に集中しているのは、偶然でありながら、なんだか面白い繋がりを感じます。

今日のラッキースターは誰?11月7日の運勢ベスト3!


第1位:蠍座(さそり座)


おめでとうございます、蠍座の皆さん!今日のあなたは、まさに幸運の風に乗っています。

これまで頑張ってきたことが、実を結び始める兆しが見えます。停滞していた物事が動き出したり、思いがけないチャンスが舞い込んできたりするでしょう。特に仕事や学業で、周囲からの評価が高まりそうです。

人間関係でも、あなたの魅力が輝く一日。普段は控えめなあなたも、今日は積極的にコミュニケーションをとってみてください。素敵な出会いや、心強い味方が見つかる予感です。自分の直感を信じて行動すれば、さらに運気はアップしますよ!

  • ラッキーアイテム: メタル素材の腕時計。時間の流れを意識することで、幸運の波を逃さず掴めます。

第2位:魚座(うお座)


魚座の皆さん、今日は心が満たされる一日になりそうです。

感性が研ぎ澄まされ、アートや音楽、映画などから大きなインスピレーションを得られるでしょう。趣味の時間を持つことで、日頃の疲れが癒され、エネルギーがチャージされます。

また、誰かに優しくすることで、その優しさが何倍にもなって返ってくるでしょう。困っている人がいたら、迷わず手を差し伸べてみてください。思いがけないところから、助け舟が来るかもしれません。あなたの温かい心で、周りの人たちも幸せにできます。

  • ラッキーアイテム: 柑橘系の香りのアロマ。心身ともにリフレッシュし、ポジティブな気持ちを高めてくれます。

第3位:牡牛座(おうし座)


牡牛座の皆さん、今日の運勢は安定感があります。

コツコツと努力してきたことが、形になって表れる日です。特に金運が好調で、思わぬ臨時収入があったり、欲しかったものがお得に手に入ったりするかもしれません。

焦らず、自分のペースで物事を進めることが今日の成功の鍵です。美味しいものを食べたり、お気に入りのカフェでのんびり過ごしたりと、自分へのご褒美を用意してあげると、さらに運気がアップします。リラックスした時間が、明日への活力を生み出してくれるでしょう。

  • ラッキーアイテム: 小さな革のキーホルダー。大切なものを守り、安定した運気をキープしてくれます。

まとめ

いかがでしたか? 11月7日は、私たちが普段目にしないような、歴史の大きな転換点や、人々の努力が実を結んだ瞬間が、いくつも存在していることが分かりましたね。 過去の出来事を知ることは、私たちの未来を考える上で、きっと大きなヒントを与えてくれます。

このブログでは、これからも「今日は何の日?」をテーマに、面白くてためになる記事をたくさん書いていきますので、ぜひまた遊びに来てくださいね! 次回の更新もお楽しみに!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次