みなさん!こんにちは!突然ですが、11月6日って、あなたにとってどんな日ですか?
「えーと、特に何も…」って思ったそこのあなた!いやいや、ちょっと待ってください!実はこの日、歴史の教科書を賑わせた超ド級の出来事から、心躍るスポーツの感動、そしてなぜか何度も繰り返される“あるイベント”まで、本当に色々なことが起こっているんです。
まるで映画の脚本家が「これでもか!」ってくらいネタを詰め込んだみたいに、激動かつ意外なエピソードが満載。今回は、そんなドラマチックな一日、「11月6日」にスポットを当てて、深~く、楽しく、掘り下げてみたいと思います。
11月6日にあった出来事
アメリカ大統領選挙の呪い?11月6日は運命の日
まずは、ちょっと驚きの共通点から。実は11月6日って、アメリカ大統領選挙の投票日になることが多いんです。
- 1900年: ウィリアム・マッキンリーが再選。
- 1928年: ハーバート・フーヴァーが当選。
- 1956年: ドワイト・D・アイゼンハワーが再選。
- 1968年: リチャード・ニクソンが当選。
- 1984年: ロナルド・レーガンが再選。
- 2012年: バラク・オバマが再選。
- 2016年: ドナルド・トランプが当選。
- 2024年: ドナルド・トランプが当選。
そして、その歴史的な日をさらにさかのぼると、1860年にもこの日、エイブラハム・リンカーンが当選しています。彼の当選は、その後の南部9州の連邦離脱、そしてアメリカを二分する南北戦争へと繋がっていくわけですから、この日がいかに歴史の転換点になってきたかがわかりますよね。
もはや、11月6日はアメリカにとって「運命の日」と言っても過言ではないかもしれません。投票所の前で「今日は11月6日か…なんかすごいこと起こるかもな」ってつぶやく人がいてもおかしくない、そんな雰囲気さえ漂います。
日本の歴史も激動!会津戦争の終結と財閥解体
アメリカだけじゃありません、日本の歴史もこの日、大きく動いています。
- 会津戦争、ついに終結 (1868年)
戊辰戦争の中でも特に激戦となった会津戦争が、この日、ついに終結を迎えました。会津藩が降伏し、旧幕府軍と新政府軍の戦いの一部が幕を閉じたのです。
白虎隊の悲劇でも知られる会津戦争。彼らの決意と悲壮な歴史は、今も多くの人々の心を揺さぶり続けています。もしタイムマシンがあったら、この日の会津に飛んで、どんな光景が広がっていたのか、そっと見てみたい気もします。
- 四大財閥解体命令 (1945年)
第二次世界大戦後、GHQ(連合国軍総司令部)が、日本経済を支配していた三井、三菱、住友、安田の四大財閥に解体指令を出したのも11月6日。
戦後の日本経済の民主化を目的としたこの指令は、それまでの日本のビジネスのあり方を根底から覆す、まさに革命的な出来事でした。財閥のお偉いさんたちは、この知らせを聞いてどんな顔をしたんでしょうね?「え、マジで!?」って、きっと誰もが驚いたはずです。
将棋界と競馬界の伝説が生まれた日
歴史だけでなく、スポーツや文化の分野でも、11月6日は忘れられない日となっています。
- 61年ぶりの快挙!瀬川晶司さんのプロ入り (2005年)
アマチュアからプロ棋士になるのは、並大抵のことではありません。しかし、瀬川晶司さんは、一度は奨励会を退会しながらも、プロ編入試験という異例のルートで、見事合格。それが2005年11月6日でした。
これは実に61年ぶりの快挙で、将棋界に大きな感動と希望をもたらしました。彼の「好きを諦めない」という生き方は、私たちに勇気を与えてくれますよね。
- ナリタブライアン、三冠馬に! (1994年)
競馬ファンなら、この日を忘れることはできません。1994年11月6日、菊花賞を制したナリタブライアンが、シンボリルドルフ以来10年ぶり、史上5頭目の三冠馬に輝きました。
この日のレースは、まさに圧巻。ライバルの追随を許さず、圧倒的な強さでゴールを駆け抜けた姿は、多くのファンの目に焼き付いています。彼の強さは、まさに「シャドーロールの怪物」という異名にふさわしいものでした。
世界を揺るがす!大統領選に紛争、そしてデモ
11月6日は、国際的な出来事も多数発生しています。
- コロンビア最高裁占拠事件 (1985年)
コロンビアでゲリラ組織M-19が最高裁判所を占拠し、500人以上が人質となったこの事件。多くの犠牲者を出したこの事件は、世界に大きな衝撃を与えました。
- 緑の行進 (1975年)
西サハラ問題に端を発したこのデモ行進では、モロッコ市民が国境を越え、平和的ながらも国際政治に大きな影響を与えました。
- COP26デモ (2021年)
気候変動対策を訴える大規模なデモが、グラスゴーで開催されたCOP26で行われました。約10万人もの人々が参加したこのデモは、各国の首脳に気候変動へのより積極的な行動を促しました。
世界各地で、人々の熱い思いや主張が、この日をきっかけに歴史を動かしてきたのです。
その他、知っておきたい11月6日の雑学
- マラリア原虫の発見 (1880年)
フランスの医師シャルル・ルイ・アルフォンス・ラヴランが、マラリア患者の血液からマラリア原虫を発見しました。この発見が、マラリアという病気の原因解明と治療法開発の大きな一歩となりました。
- マンチェスター・ユナイテッドに名監督誕生 (1986年)
サッカーファンにはおなじみ、アレックス・ファーガソンがマンチェスター・ユナイテッドの監督に就任したのもこの日。彼が築き上げた黄金時代は、サッカー史に深く刻まれています。
- 世界最長寿番組の誕生 (1947年)
アメリカNBCで放送が始まった『ミート・ザ・プレス』は、現存する世界最長寿のテレビ番組として、今もなお続いています。
- 財閥系航空会社の破綻 (2001年)
ベルギーの財閥系航空会社、サベナ・ベルギー航空がこの日、破綻しました。
- 東京デザインウィーク火災死亡事故 (2016年)
イベント会場で展示されていた木製のオブジェから火災が発生し、幼い命が奪われた痛ましい事故も、この日に起こりました。
この日の出来事を調べていると、いいことも悪いことも、本当にさまざまなことが起こっているな、と改めて感じます。
【今日は何の記念日? 11月6日】サックスからロールケーキまで!ちょっと意外で、思わず食べたくなる記念日を深掘り
1. 音楽好きにはたまらない!「サクソフォンの日」
11月6日は、あのクールでジャジーな楽器、サクソフォンの記念日です。なんだかかっこいい響きですよね!
この記念日、実は楽器を輸入販売している野中貿易株式会社が制定しました。なんで11月6日なのかというと、それはサクソフォンを発明したベルギーの天才発明家、アドルフ・サックスの誕生日(1814年11月6日)だからなんです。
彼の発明したサクソフォンは、木管楽器でありながら金属製という、ちょっと変わった楽器。その特許を取得したのが1846年ですが、それから約180年経った今でも、ジャズはもちろん、吹奏楽やロック、ポップスなど、あらゆるジャンルで大活躍しています。
サクソフォンは、そのユニークな音色で人の心を惹きつけます。特に、バラードで奏でられるサックスの音色なんて、まるで恋人のささやきみたいで、思わずうっとりしちゃいますよね。11月6日は、お気に入りのサックスの曲を聴きながら、アドルフ・サックスに感謝する日、なんてのも粋かもしれません。
2. 菊からマムへ!「いいマムの日」で新発見
マムって聞いて、ピンと来ない方も多いかもしれません。でも実は、マムは私たちの身近にある、あの菊のことなんです!
「いいマムの日」は、愛知県田原市にあるOPTIMUMという団体が制定しました。「日本の菊から世界のマムへ」という熱い想いで、菊の魅力を世界に発信しようと活動しているんです。
日付の由来は、11と6で「いい(11)マム(6)」という語呂合わせ。とってもシンプルで覚えやすいですよね!そして、この時期は菊が最も美しく咲き誇る季節。全国各地で菊花展や菊まつりが開催されるのもこの時期です。
「菊って仏花でしょ?」と思っている人もいるかもしれませんが、実は最近では、かわいらしい色や形のものがたくさん登場していて、アレンジメントやブーケにも大活躍しているんです。11月6日は、そんなマムの意外な一面を知るのにぴったりの日かもしれません。ぜひお花屋さんで、色々なマムを探してみてくださいね。
3. 健康と美味しさ!「いいもち麦の日」と「パンわーるどの日」
この日は、食欲をそそる記念日も目白押し!
まず、11と6で「いい(11)麦(6)」の語呂合わせから生まれた「いいもち麦の日」。
制定したのは、福岡県の石橋工業株式会社。もち麦は、食物繊維が豊富で、腸内環境を整えてくれるという、まさにいいことづくめのスーパーフード!プチプチとした独特の食感が楽しくて、ご飯と一緒に炊いたり、サラダに入れたり、アレンジも自在です。この機会に、もち麦を食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?
そして、岡山県総社市は「パンの街」だって知っていましたか?そんな総社市の商工会議所とパン屋さんたちが力を合わせて作ったのが「パンわーるどの日」です。
日付は、総社市のパン屋さんが「古代米・赤米」を使った「フルーツシューケーキ」を発売した2016年11月6日にちなんでいるそうです。この日をきっかけに、総社市のおいしいパンが全国に広まればいいな、という願いが込められています。
パンって、本当に幸せな気分にさせてくれますよね。11月6日は、お気に入りのパンをゆっくり味わう「パン活」をするのも楽しそうです。
4. 毎月6日!「メロンの日」「手巻きロールケーキの日」そして「アリンコのいいロールケーキの日」
あれ?11月6日だけじゃなくて、毎月6日も記念日なの?そうなんです、ここが面白いところ!
- メロンの日
全国のメロン産地が参加する全国メロンサミットinほこた開催実行委員会が制定しました。メロンの出荷が最も多い時期が6月であることと、数字の「6」がメロンの形に似ていることから、毎月6日をメロンの日としました。
「メロンの形に似てる?」って一瞬考えてしまいました(笑)。確かに、ちょっと丸みを帯びた形は似ているような…。11月6日も、甘くて美味しいメロンを食べてみましょう!
- 手巻きロールケーキの日
こちらは、コンビニやスーパーでおなじみの株式会社モンテールが制定しました。
手でやさしく巻いた、ふんわりしっとりの「手巻きロールケーキ」の美味しさを広めるのが目的です。日付は、ロールケーキの断面が数字の「6」に見えることと、「ロ」=「6」の語呂合わせから、毎月6日となりました。
うん、これはわかりやすい!手巻きロールケーキのグルグルとした渦巻きが「6」に見える、という発想がユーモラスですよね。
- アリンコのいいロールケーキの日
そして、もう一つロールケーキの記念日が!
飲食店の経営などを手がける株式会社バルニバービが制定しました。こちらの記念日も、「いい(11)ロールケーキ(6)」の語呂合わせ。
「いい」という言葉に、さらに美味しいロールケーキを届けたいという情熱が込められているように感じます。この日に合わせて、どちらのロールケーキを食べ比べるか、悩んでみるのも楽しそうです。
5. 謎の記念日?「巻寿司の日」
最後に、ちょっと変わった記念日をご紹介。株式会社あじかんが制定した「巻寿司の日」。
「立春、立夏、立秋、立冬の前日の節分に巻寿司を丸かぶりすると幸福が訪れる」という風習から、この記念日が生まれたそうです。
あれ?節分って、毎年2月3日頃ですよね…?11月6日とは関係ないような…。
実は、この「巻寿司の日」は、特定の日にちが定められているわけではなく、季節の変わり目、つまり節分を指しているんです。なので、11月6日も「立冬の前日」に当たる場合がある…のか?と調べてみましたが、今年は残念ながら違うようです。
でも、まあ、美味しい巻寿司を食べるのに理由なんていりませんよね!今日は11月6日だから、巻寿司を食べよう!という、新しい理由を見つけられたと思えば、なんだか得した気分です。
今日のラッキースターは誰?11月6日の運勢ベスト3!
こんにちは!今日のあなたの運勢、気になりませんか? 11月6日は、あなたの日常にちょっとした魔法をかけてくれるかもしれません。今日のラッキースターは一体誰なのか、さっそく見ていきましょう!
第1位:魚座(うお座)
今日の魚座さんは、まるで幸運の波に乗っているかのよう!これまで頑張ってきたことが報われたり、思いがけない場所から嬉しい知らせが届いたりする予感。特に仕事や学業において、あなたの想像力が最大限に発揮され、周りを驚かせるような素晴らしいアイデアが浮かぶでしょう。直感を信じて行動すれば、さらに大きな成功を掴めるはずです。
今日のラッキーアイテム: 魚座の神秘的な魅力を引き出すアメジスト。
第2位:乙女座(おとめ座)
乙女座さんは、細やかな気配りが幸運を呼び込む一日です。普段から計画的に物事を進めるのが得意なあなたですが、今日はその能力が特に光ります。トラブルが起きても冷静に対処でき、周りの人からも感謝されるでしょう。また、人間関係においても、あなたの優しさが相手の心を温め、新しい友情や信頼関係を築くきっかけになるかもしれません。
今日のラッキーアイテム: 集中力を高めてくれるブックマーク。
第3位:射手座(いて座)
射手座さんは、新しい扉が開く予感に満ちた一日です。日常に少し退屈さを感じていたなら、今日は思い切って新しい趣味や勉強を始めてみるのがおすすめ。興味を惹かれることには、迷わず飛び込んでみましょう。あなたの冒険心と好奇心が、思いがけない出会いや発見を連れてきてくれます。行動範囲を広げることで、運気はさらにアップします!
今日のラッキーアイテム: 旅立ちを象徴する地球儀のキーホルダー。
今日の運勢はいかがでしたか?運勢が良い日も、そうでない日も、毎日を楽しく過ごすヒントとして、ぜひ参考にしてみてくださいね。明日もまた、ラッキースターが輝きますように!
まとめ
11月6日、この一日は、単なる平凡な一日ではありませんでした。 歴史の教科書に載るような大きな出来事から、心温まるエピソード、そして悲しい事故まで、本当に多種多様な物語が詰まっています。
まるで、未来を予言するかのように、アメリカの大統領選挙が何度もこの日に行われ、歴史の歯車が大きく動いているのが面白いですよね。
この記事を読んで、「へー、11月6日ってこんな日だったんだ!」と思わず誰かに話したくなったり、シェアしたくなったりしてくれたら、とっても嬉しいです。
これからも、このブログでは「今日は何の日?」というテーマで、意外で面白い歴史のトリビアやエピソードをどんどんお届けしていきますので、どうぞお楽しみに!
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!