桑名の天気 ここを押すと桑名の週間天気を表示します。

【今日は何の日 10月21日】エジソンが電球を発明!? 歴史を動かした衝撃の1日に迫る!

突然ですが、今日は何の日かご存知ですか?

カレンダーをめくって「ああ、今日は〇〇の日か〜」と何気なく過ごしている人も多いかもしれませんね。でも、実はこの10月21日という日、歴史のターニングポイントになった出来事がギュッと詰まった、とんでもなくエキサイティングな1日なんです!

「え?そうなの?」って思いました?

そうなんです。この記事を読み終わる頃には、きっとあなたも「10月21日って、すごい日だったんだな!」と誰かに話したくなるはず。世界を旅する探検家から、歴史を変えた大戦争、はたまた私たちの生活を根底から変えたあの発明まで…まさに歴史のオールスター感謝祭状態!

さあ、一緒に10月21日のタイムトラベルに出発しましょう!


目次

マゼラン海峡、発見!世界一周の道が開かれた日

今からおよそ500年前、大航海時代の真っただ中。探検家フェルディナンド・マゼランが、誰も足を踏み入れたことのない未知の海峡に辿り着いたのが、なんと10月21日でした。

彼の目的は、スペインから西回りでアジアへ行く新しい航路を見つけること。当時はまだ南米大陸の南端がどうなっているのか、誰も知りませんでした。彼は船団を率いて、嵐が吹き荒れる海を南下し続け、ついに南アメリカ大陸とフエゴ島を隔てる細く複雑な水路を発見します。この海峡が後に「マゼラン海峡」と名付けられることになります。

マゼラン一行は、この海峡を抜けるのに1か月以上もかかったそうです。想像してみてください。地図もない、現代のようなGPSもない時代に、未知の海をひたすら進む恐怖と期待を。この発見が、人類史上初の世界一周航海を成功させるための大きな一歩となったのです。

ちなみに、マゼラン自身はフィリピンで命を落としてしまうのですが、彼の残した偉業は今も語り継がれています。まさに命をかけた大発見!


関ヶ原の戦い、決着!天下分け目の1日

天下分け目の戦い」と聞いて、誰もが思い浮かべるのが関ヶ原の戦いですよね。この日本史に残る大決戦が、実は旧暦の1600年9月15日、新暦に直すと10月21日に終結したんです。

徳川家康率いる東軍と、石田三成を中心とする西軍。両軍が関ヶ原に布陣し、激しい戦いを繰り広げました。

この戦いの最大のポイントは、なんといっても小早川秀秋の裏切り

戦況が西軍優位に進む中、家康の再三の催促に悩み、ついに東軍へ寝返った小早川軍。この裏切りがきっかけとなり、西軍は総崩れとなり、わずか1日で決着がついたのです。もし小早川秀秋が裏切っていなかったら、日本の歴史は全く違うものになっていたかもしれません。そう考えると、歴史って本当に些細な偶然の積み重ねでできているんだな、と感じませんか?

この戦いの後、家康は天下統一を果たし、江戸時代という260年以上続く平和な時代が幕を開けることになります。


エジソン、発明!世界を照らした「光」の誕生秘話

「発明王」といえば、トーマス・エジソン。彼が日本産の竹を使って、なんと1000時間以上も光り続ける白熱電球を完成させたのが、1879年の10月21日です。

現代を生きる私たちにとって、電球は当たり前の存在ですよね。でも、当時の人々にとって、夜を昼のように明るく照らす電球は、まさに魔法のような存在でした。

エジソンは、電球のフィラメント(発光する部分)に様々な素材を試しました。プラチナ、イリジウム、果ては髪の毛まで!その試行錯誤の数は、なんと6000種類以上とも言われています。そんな中、たまたま使ってみた京都の竹が、驚くほどの耐久性があることを発見。ここから、世界を照らす光が誕生したのです。

このエピソードからわかるのは、エジソンの**「失敗は成功のもと」**という哲学。彼は「私は失敗したことがない。ただ、1万通りの、うまくいかない方法を見つけただけだ」という名言を残しています。まさに、諦めない心が生んだ奇跡の発明ですね。


他にもたくさん!10月21日に起きた出来事

10月21日に起きた出来事は、これだけではありません!

1805年 トラファルガーの海戦

ナポレオンのフランス軍と、ホレーショ・ネルソン提督率いるイギリス軍が激突した海戦です。この戦いで勝利したイギリスは、その後100年以上にもわたって海の覇権を握ることになります。

1944年 神風特別攻撃隊、初出撃

第二次世界大戦末期、日本が追い詰められる中で、特攻隊が初めて出撃した日です。戦争の悲劇を物語る、非常に重い歴史の一ページです。

1998年 ゲームボーイカラー発売

ゲーム好きなら忘れられないのが、この日!任天堂が携帯型ゲーム機「ゲームボーイカラー」を発売しました。それまでの白黒画面から一気にカラフルになり、ポケモン世代には特に思い出深いのではないでしょうか?

2021年 ショパン国際ピアノコンクール

ピアノ界の世界的権威であるショパンコンクールで、日本人ピアニストの反田恭平さんが第2位に、小林愛実さんが第4位に入賞した日でもあります。この快挙は、日本中の音楽ファンに大きな感動を与えましたね。


【今日は何の記念日? 10月21日】まさかのアレも記念日!? 驚きのトリビア満載!

今日は何の日か知っていますか?カレンダーをめくって「ああ、今日は〇〇の日か」と何気なく過ごしている人も多いかもしれません。でも実は、この10月21日って、私たちの生活に深く関わる、ちょっと面白い記念日がたくさん隠れているんです。

「え、そうなの?」「まさか!」って思ったあなた。そうなんです。この記事を読み終わる頃には、きっと誰かに「知ってた?」と話したくなるような、驚きのトリビアが満載です。

あの健康食品から、ゴルフ、そしてあの有名な映画まで…!さあ、一緒に10月21日の記念日を紐解いて、新しい発見の旅に出かけましょう!


健康の味方!ゲニステインとハイアルチの秘密

私たちの健康や美容にまつわる記念日が、実はこの日には2つも制定されているんです。

ゲニステインパワーの日

皆さんは「ゲニステイン」という言葉を聞いたことがありますか?これは大豆に含まれるイソフラボンアグリコンの一種で、特に40代から50代の女性の健康維持に役立つと言われています。この記念日は、キッコーマンニュートリケア・ジャパン株式会社が、ゲニステインのパワーを広く知ってもらうために制定しました。日付は、この成分を配合したサプリメント「からだ想い 基本のサプリ」の発売日である2013年10月21日にちなんでいます。

大豆は昔から日本人の食卓に欠かせない食材ですが、その中から特定の成分を抽出して、健康をサポートするサプリメントとして活用するなんて、すごい技術ですよね。まさに、日本の食文化と科学が融合した記念日と言えるでしょう。

ハイアルチの日

最近、テレビや雑誌で「高地トレーニング」という言葉を耳にしませんか?酸素が薄い場所でトレーニングすることで、心肺機能が向上したり、ダイエット効果が期待できると注目されています。この高地トレーニング専門スタジオ「ハイアルチ」を全国展開するHigh Altitude Management株式会社が、その効果をより多くの人に知ってもらうために制定したのが「ハイアルチの日」です。日付は、同社の設立日である2016年10月21日に由来しています。

高地トレーニングというと、アスリートがやるものというイメージが強いかもしれませんが、最近では美容や健康目的で利用する人も増えているそうですよ。日々の生活の質を上げる「Quality of Life」の向上を目指す、現代にぴったりの記念日ですね。


スポーツとエンターテイメント!ゼクシオとバック・トゥ・ザ・リサイクル

スポーツや映画、意外な分野の記念日もこの日に制定されています。

ゼクシオの日(XXIOの日)<毎月21日>

ゴルフ愛好家なら知らない人はいない、あの「ゼクシオ」ブランド。なんと、毎月21日は「ゼクシオの日」なんです!これは、ゴルフ用品を手がけるダンロップスポーツマーケティングが、ブランド誕生20周年を記念して制定しました。

なぜ毎月21日かというと、ブランド名の「XXIO」のロゴに秘密があります。「XXI」はローマ数字で「21」を意味します。これは「21世紀の100年ブランド」を目指すという思いが込められているからなんです。

21世紀に誕生した21番目のブランド、そしてロゴにXXI(21)という数字が入っているから毎月21日。もう数字のオンパレードで、なんだか運命を感じませんか?「ゼクシオ」という名前には、こんな深い意味が隠されていたんですね。

バック・トゥ・ザ・リサイクルの日

映画好きなら思わずニヤリとしてしまうこの記念日。伝説のSF映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』で、主人公マーティが未来にタイムトラベルした日が、まさに2015年10月21日なんです。

劇中で、ゴミを燃料にしたタイムマシン「デロリアン」が登場するシーンは有名ですよね。この記念日は、循環型社会を目指す株式会社JEPLANが、「ごみがゴミでなく、エネルギーに生まれ変わる日」として制定しました。

2015年のこの日には、実際に古着をリサイクルして作ったバイオエタノールで、映画仕様のデロリアンを走行させるという、夢のようなイベントが開催されたそうです。映画の世界が現実になるなんて、ワクワクしますよね!ゴミ問題という深刻なテーマを、こんなにユーモラスで夢のある形で伝えてくれるなんて、素晴らしいアイデアだと思いませんか?


知る人ぞ知る!地域と文化に根ざした記念日

ここからは、地域に深く根ざしたユニークな記念日をご紹介します。

木挽BLUEの日<毎月21日>

焼酎好きの皆さん、お待たせしました!毎月21日は、宮崎県の雲海酒造が制定した「木挽BLUEの日」です。宮崎県といえば芋焼酎ですが、この「木挽BLUE」は、「日向灘黒潮酵母」という独自の酵母を使っており、スッキリとした味わいが特徴です。

発売日が2017年3月21日だったことから、毎月21日を記念日にしたそうですが、特に3月21日はシンボル的な日として登録されています。 毎月21日は「今日は木挽BLUEをロックで飲んでみようかな」と、焼酎を楽しむきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

マリルージュの日<毎月21日>

美しいバラの品種名がそのまま記念日になっているなんて、ロマンチックですよね。この記念日は、歌手の夏木マリさんとパーカッショニストの斉藤ノヴさんが代表を務める「One of Loveプロジェクト」が制定しました。

このプロジェクトは、音楽とバラを通じて途上国の子供たちの教育環境や母親たちの雇用を支援する活動をしています。「マリルージュ」という赤いバラを販売し、その収益を支援に充てていることから、このバラの認知度を高めるために毎月21日を記念日にしました。

なぜ21日かというと、プロジェクトが毎年ライブを開催している「世界音楽の日」の6月21日にちなんでいるそうです。毎月21日に、この美しいバラを思い浮かべることで、誰かの支援に繋がるなんて、素敵ですよね。

禅寺丸柿の日

皆さんは「禅寺丸柿」という柿を知っていますか?これは約800年前の鎌倉時代に、現在の神奈川県川崎市にある王禅寺で発見された、日本最古の甘柿と言われています。

この記念日は、禅寺丸柿の魅力を多くの人に知ってもらうために、地元の麻生(あさお)観光協会が制定しました。日付は、2012年10月21日に、麻生区が区制30周年を記念して「禅寺丸柿サミット」を開催し、「区の木」として禅寺丸柿が制定したことに由来します。

もしあなたが神奈川県に住んでいるなら、この記念日を機に、禅寺丸柿の歴史に触れてみるのも面白いかもしれませんね。

まとめ|今日の1日が、歴史の1ページに。

いかがでしたか?

「たかが1日」と侮るなかれ。10月21日という日には、世界を変えた大発見から、日本の未来を左右した大決戦、私たちの生活を根底から変えた大発明まで、本当に様々な出来事が起きていたんですね。

歴史は、過去の出来事であると同時に、今を生きる私たちに多くのヒントを与えてくれます。このブログを通じて、少しでも歴史に興味を持ってもらえたら嬉しいです。

これからも「今日は何の日?」をテーマに、面白くてためになる記事をどんどん書いていきますので、どうぞお楽しみに!

それでは、また次の記事でお会いしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次