桑名の天気 ここを押すと桑名の週間天気を表示します。

【今日は何の日? 10月12日】コロンブスの卵から長嶋茂雄の引退まで!歴史を揺るがした超絶な一日

突然ですが、今日は何の日かご存知ですか?そう、10月12日。 「ああ、体育の日じゃなかったっけ?」と思ったそこのあなた!残念ながら、体育の日は2020年から「スポーツの日」に変わり、日付も変わりました。

でも、安心してください。10月12日は、カレンダーをめくるだけでは気づかない、めちゃくちゃドラマチックな出来事が詰まっているんです。歴史に名を刻んだ大事件から、ちょっぴり笑える珍事件まで。まるでタイムトラベルの豪華ツアーに参加した気分になること間違いなし。さあ、一緒に歴史の扉を開いて、驚きと発見の旅に出かけましょう!

目次

10月12日に起こった出来事

新世界を発見!コロンブスの「実は大変だった」話

1492年10月12日。この日が何の日か聞かれたら、真っ先に思い浮かぶのはこれかもしれません。クリストファー・コロンブスが、新大陸(西インド諸島)に到着した日。 「アメリカ大陸の発見」として、教科書にも載っている有名な出来事ですね。

しかし、この航海、実はとんでもなくデンジャラスでした。コロンブスが率いた船隊は、わずか3隻。食料も水も不足し、船員たちは不安と疲労の限界。あまりの過酷さに、航海をやめて引き返そうという不穏な空気まで流れていたそうです。

そんな絶望的な状況の中、ついに陸地を発見したのがこの日。 「コロンブスの卵」という有名な逸話がありますよね。 「そんなに簡単なことなら、誰にでもできる」とコロンブスを嘲笑した人たちに対し、彼はゆで卵の殻を割って立てて見せた、という話。 この逸話が示すように、誰も成し遂げられなかった偉業を、コロンブスは成し遂げたのです。 ちなみに、彼が発見した新大陸は、彼が死ぬまでインドだと思い込んでいたというのも、歴史の面白いところですね。

ビールの祭典「オクトーバーフェスト」は結婚式から始まった?!

「ビール好きは絶対知っておくべき!」と言いたいのが、1810年10月12日。 ドイツのミュンヘンで、第1回オクトーバーフェストが開催された日です。 「え、オクトーバーフェストって9月からじゃないの?」と思われたかもしれませんね。 現在のオクトーバーフェストは、9月中旬から10月上旬にかけて開催されますが、その起源は10月12日にあるのです。

なぜこの日に始まったかというと、バイエルン王国のルートヴィヒ皇太子(後のルートヴィヒ1世)とテレーゼ王女の結婚式を祝うための祝賀行事として始まったから。 結婚式を祝うなんてロマンチック!と思いきや、実は市民に開放された競馬大会がメインイベントでした。 それから毎年同じ場所で競馬大会が開催されるようになり、屋台が出るようになり…と、徐々に形を変え、世界最大級のビールの祭典になったというわけです。 今や、世界中から600万人以上が訪れる一大イベント。 まさか王族の結婚式が、こんなにも盛大なビールの祭典になるとは、誰も予想しなかったでしょうね。

ホワイトハウスの意外な命名秘話と日本との意外なつながり

アメリカ大統領が住むあの白い建物、ホワイトハウス。 この名前が正式に命名されたのは、1901年10月12日です。 当時の大統領は、セオドア・ルーズベルト。 彼は、それまで「エグゼクティブ・マンション(Executive Mansion)」と呼ばれていた大統領官邸を、国民にもっと親しみやすい名前にしようと考えました。 そこで、建物の外観が白いことにちなんで「ホワイトハウス」と名付けたのです。 ちなみに、この建物は1812年の米英戦争でイギリス軍に焼かれてしまった後、白いペンキで塗り直されたことから、「白い家」と呼ばれるようになりました。 ルーズベルト大統領が正式に命名するまで、非公式な愛称として使われていたんですね。

そして、この同じ日には、日本でも歴史的な出来事が起こっています。 1881年10月12日、明治天皇が「国会開設の詔」を発布しました。 これは、1890年までに国会を開設することを約束するもので、日本が立憲政治へと大きく舵を切る重要な一歩でした。 遠く離れたアメリカで「ホワイトハウス」が正式名称になった同じ日に、日本では国会開設への道が開かれたというのは、なんとも不思議な偶然ですね。

東京の大動脈を救った「荒川放水路」と、世紀の大手術「鉄の肺」

1924年10月12日は、東京の治水に大きな影響を与えた日です。 関東大震災から約1年後、荒川放水路の完成通水式が行われました。 荒川は、古くから洪水に悩まされてきた暴れ川。 特に東京の下町は、洪水が起きると甚大な被害を被りました。 この問題を解決するために、なんと約20年もの歳月をかけて、人工の放水路が作られたのです。 この放水路のおかげで、東京の洪水被害は劇的に減少し、現在も東京の治水に欠かせない存在となっています。

そして、同じく1928年10月12日には、医学界の歴史に残る出来事がありました。 アメリカのボストンで、世界で初めて人工呼吸器**「鉄の肺」**が使われたのです。 「鉄の肺」は、鉄の筒の中に患者の全身を入れて、筒内の気圧を変化させることで、呼吸を助ける装置でした。 当時は、小児まひが流行しており、自力で呼吸ができなくなった患者を救うための画期的な発明でした。 その見た目は、まるでSF映画に出てくる装置のよう。 現在では、もっと小型で高性能な人工呼吸器が使われていますが、この「鉄の肺」がなければ、多くの命が失われていたかもしれません。 「荒川放水路」も「鉄の肺」も、人々の生活と命を救うために作られた、先人たちの知恵と努力の結晶と言えるでしょう。

長嶋茂雄、現役引退!日本中が涙した「伝説のラストメッセージ」

野球ファンなら誰もが知っている、1974年10月12日。 この日、読売ジャイアンツの長嶋茂雄選手が現役引退を表明しました。 「ミスタープロ野球」と呼ばれ、日本中を熱狂させたスーパースターの引退は、多くのファンに衝撃を与えました。 引退試合は、10月14日の中日戦。 試合後のセレモニーで、彼は「私の心の中に、たったひとつだけ、どうしてもかなえられなかった夢がある。それは、巨人軍が勝つことだ」という名言を残しました。 …いや、これはちょっと違うんです。

正確には、「ファンの皆様、19年間、大変お世話になりました。…私は、本日をもって引退いたします。」という言葉から始まり、「わが巨人軍は永久に不滅です!」という、あまりにも有名な言葉で締めくくられました。

このブログでは正確な情報をお届けしたいので、あえて訂正させていただきます! ただ、長嶋さんの引退表明がこの日だったというのは紛れもない事実です。 この感動的な引退劇は、日本のスポーツ史に深く刻まれ、今もなお多くの人々の心に残っています。 この日、日本中が涙したことは、歴史の真実です。

そして最近の10月12日、未曾有の災害と新たな発見

近年でも、10月12日には大きな出来事が起こっています。 2019年10月12日、日本列島は**令和元年東日本台風(台風19号)**に襲われました。 12都県に大雨特別警報が発令され、各地で河川の氾濫や土砂災害が発生し、甚大な被害をもたらしました。 歴史を振り返ると、自然の脅威は常に私たちの生活と隣り合わせにあることを改めて感じさせられます。

そんな中、2017年10月12日には、ちょっとロマンチックなニュースも。 富山県沖で、世界で5種目となる新種のクリオネが確認されました。 「流氷の天使」と呼ばれるクリオネ。 真っ暗な深海で、ひっそりと生きていた新種のクリオネが発見されたのは、地球にはまだまだ私たちの知らない神秘が隠されている、ということを教えてくれますね。

トイプードル ありがとうの日

「トイプードル ありがとうの日」は、10月12日。この日は、トイプードルの魅力を再確認し、愛犬への感謝の気持ちを伝える日として、ペット関連企業が制定しました。

どうしてこの日になったかというと、「トイ」と読む語呂合わせで「10」月、「プードル」はフランス語で「」という意味を持つ「ドッグ」の逆さ読みで、「12」と読むことができるから、と言われています。

…いえ、すみません。これはちょっとユーモアを交えたトリビアで、正確な情報ではありませんでした。

一般社団法人 日本記念日協会によると日付はトイプードルの愛称「ト(10)イ(1)プー(2)」の語呂合わせから10月12日を記念日にしたとのことです。

ネット銀行の日

10月12日は、インターネットバンキングの利便性を広めることを目的に「ネット銀行の日」として制定されました。

この日は、国内初の本格的なネット銀行であるジャパンネット銀行(現・PayPay銀行)が営業を開始した2000年10月12日に由来します。

それまでの銀行取引は、窓口に行くかATMを利用するのが一般的でした。しかし、ネット銀行の登場で、自宅にいながら24時間365日、いつでも好きな時に振り込みや残高照会ができるようになり、私たちの生活は大きく変わりました。

今や、多くの人が利用しているネット銀行。そのパイオニアが生まれた日として、この日を覚えておくと、キャッシュレス決済をするたびに、ちょっとした歴史を感じられるかもしれませんね。

豆乳の日

健康的で美容にも良いと人気の「豆乳」。 10月12日は「豆乳の日」として、日本豆乳協会によって制定されました。

その由来は、とてもシンプル。 「とう(10)にゅう(2)」の語呂合わせで、10月12日となったのです。

豆乳は、大豆を原料とする植物性飲料で、タンパク質やイソフラボンが豊富に含まれています。そのまま飲むだけでなく、料理やお菓子作りにも活用できる万能食材です。

牛乳が苦手な方や、ベジタリアンの方にも愛されている豆乳。 この日は、いつもの飲み物を豆乳に変えてみたり、豆乳を使ったレシピに挑戦してみるのも良いですね。

まとめ:10月12日は、知れば知るほど面白い日!

いかがでしたでしょうか? 10月12日というたった一日の中に、新大陸の発見から、ビールの祭典の誕生、そして日本の国会開設、さらには長嶋茂雄の引退まで、こんなにも多くの歴史的な出来事が詰まっていたとは驚きですよね。

歴史は、単なる過去の出来事ではなく、私たちの今の生活と密接につながっています。 知れば知るほど、毎日がもっと面白く、もっと意味のあるものに感じられるはずです。

これからも、このブログでは「今日は何の日?」をテーマに、皆さんの好奇心をくすぐるような記事を書いていこうと思います。 次回の歴史探訪ツアーも、どうぞお楽しみに! SNSで「#10月12日」でシェアして、あなたの今日の発見をみんなに教えてあげてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次