桑名の天気 ここを押すと桑名の週間天気を表示します。

【今日は何の日? 10月5日】サザエさんとビートルズが同じ日に生まれたってマジ!?驚きの雑学で知的好奇心が爆発する日!

毎週日曜日の夕方、テレビから流れてくるあの軽快なオープニングテーマ。 「あー、また明日から仕事か…」と多くの人が憂鬱になる、あの国民的アニメ、そう、**『サザエさん』**です。

そして、その日の夜にラジオから流れてくる、魂を揺さぶるあのサウンド。世界中の音楽ファンを熱狂させた、伝説のロックバンド**『ビートルズ』**。

……さて、この二つに、まさかの共通点があるって聞いたら、あなたは信じられますか?

まさか、マスオさんの声とジョン・レノンの歌声がコラボしてた、なんて話じゃありませんよ(笑)。

実はこの全く違う二つの「音」が、今日、10月5日に、世の中に初めて姿を現したんです。

『サザエさん』は記念すべき第1回放送日。『ビートルズ』は記念すべきファーストシングル発売日。

そう、10月5日は、日本の、そして世界のエンタメ界にとって、とんでもない「運命の日」だったってわけです。

でも、今日という日はこれだけじゃ終わらない。

堅い歴史の教科書には載ってない、でも知ったら誰かに話したくなるような面白い出来事や、思わず「なんで!?」と突っ込みたくなるような記念日が、この日にはぎゅぎゅっと詰まっているんです。

さあ、あなたも一緒に、10月5日の知られざる秘密を探求する旅に出かけましょう! この記事を読み終える頃には、あなたの「へぇ」の引き出しがパンパンになっていることをお約束します。


歴史の教科書だけじゃ物足りない!10月5日の「あの革命」

歴史を紐解くと、10月5日という日は、なんだか大きな「変化」が起こりやすい日のようです。特に、フランスとポルトガルでは、この日に国のかたちを揺るがすような大事件が起こっています。

パンを求めてヴェルサイユへ!歴史を動かした主婦たちの行進

1789年10月5日、フランス革命の真っ只中、パリの街は深刻な食糧難に陥っていました。特にパンの値段が高騰し、貧しい市民たちは飢えに苦しんでいました。 そんな中、一人の女性が「パンがないなら、国王に直訴しよう!」と叫び、それに同調した数千人(一説には7000人以上!)の女性たちが、なんと約20キロも離れたヴェルサイユ宮殿まで、雨の中を行進し始めたんです。 この行進、ただのデモではありません。 最初は「パンをよこせ!」と叫んでいた彼女たちは、途中で武器を手にし、最後には国王ルイ16世と王妃マリー・アントワネットを強引にパリへ連行してしまいます。 この出来事をきっかけに、国王はパリ市民の監視下に置かれることになり、革命の主導権は一気に市民へと移っていきました。 まさか、パンを求めた主婦たちの叫びが、歴史をこんなにも大きく動かすことになるとは、誰も想像しなかったでしょうね。 ちなみに、この行進には男性も多数参加していたそうですが、歴史的には「女性たちの行進」として語り継がれています。なんだか、女性のパワーってすごいな、と改めて感じますね!

神様もびっくり!?キリスト教が国教ではなくなった日

さらに、同じくフランス革命中の1793年10月5日には、もっと大きな、そして根深い変化が起こっています。 それは、キリスト教がフランスの国教としての地位を失ったことです。 それまで、フランスはカトリック教会が絶大な権力を持っており、人々の生活の隅々にまで宗教が深く関わっていました。 しかし、革命の熱狂の中で、教会が特権階級と結託していると見なされ、その権威は失墜。 この日、革命政府はキリスト教の暦を廃止し、新しい「フランス革命暦」を制定しました。 まるで「神様、ちょっと休憩!」とでも言わんばかりの、大胆な改革です。 この出来事は、フランス社会における政教分離の第一歩となり、後の世に大きな影響を与えることになりました。歴史って、本当にダイナミックで面白いですね。

王様、さようなら!ポルトガルが共和制になった日

フランスだけではありません。1910年10月5日、ポルトガルでも大きな「変化」が起こりました。 この日、ポルトガルで革命が起こり、それまで続いていた王政が廃止され、共和制へと移行したのです。 この革命は、ポルトガル国民の不満が爆発した結果であり、わずか数日で王政が崩壊するという、非常にスピーディーな出来事でした。 王様から大統領へ。国のかたちがガラリと変わったこの日、ポルトガル国民は新しい時代の幕開けを祝ったことでしょう。 ちなみに、この革命で廃止された王政は、その後二度と復活することはありませんでした。王様にとってはちょっぴり悲しい日かもしれませんが、民主主義にとっては、とても重要な一歩だったと言えます。


日本、そして世界のエンタメ界を揺るがした運命の日

さて、堅苦しい歴史の話はこれくらいにして、次は私たちの生活にもっと身近な、エンタメ界の「運命の日」を見ていきましょう。

日曜日を憂鬱にさせる!?『サザエさん』の記念すべき第1回放送日

「あー、サザエさんを見たら、明日からまた仕事か…」

日本中の多くの人が抱く、この**「サザエさん症候群」**。

そんな国民的アニメの歴史は、1969年10月5日に始まりました。 第1回放送は『サザエさん一家の巻』『あこがれの海外旅行』『旅は道づれ』の3本立て。 ちなみに、この頃はまだカラー放送が始まったばかりで、映像が白黒だったり、主題歌が今とは違ったりしたそうです。 驚くべきことに、この第1回放送の視聴率はなんと3.2%。 今では考えられない低さですよね。 しかし、放送回数を重ねるごとに人気は急上昇し、今では最高視聴率が39.4%(1979年9月16日放送)という驚異的な数字を記録しています。 また、サザエさんの年齢は「永遠の24歳」とされていますが、原作の連載が始まった1946年の時点で24歳だとすると、今頃は100歳を超えている計算に…。 永遠の24歳、恐るべし!

ママもパパも、お兄さんもお姉さんも!みんなが見ていた『おかあさんといっしょ』

『サザエさん』よりさらにさかのぼること10年。 1959年10月5日には、日本の幼児向け教育番組の金字塔**『おかあさんといっしょ』**がNHK総合テレビで放送を開始しました。 初代うたのおにいさんは田中星児さん、おねえさんは眞理ヨシコさん。 ちなみに、この番組は当初、ラジオでの放送も並行して行われていたそうです。 長年にわたり、数えきれないほどの子供たちに愛され、多くの童謡や体操を世に送り出してきたこの番組。 大人になった今でも、ふと耳にした主題歌を口ずさんでしまうのは、この番組が私たちの心に深く根付いている証拠かもしれませんね。 「おにいさん、おねえさん、そして歴代のキャラクターたち、本当にありがとう!」と心から言いたくなります。

伝説はここから始まった!ビートルズのデビューシングルが生まれた日

そして、10月5日という日を語る上で絶対に外せないのが、1962年10月5日にイギリスでリリースされた、あの伝説のロックバンドビートルズのファーストシングル**『ラヴ・ミー・ドゥ』**です。 このシングルは、当初それほど大きなヒットにはならなかったそうですが、ここからビートルズの快進撃が始まったことを考えると、この日がどれほど重要だったかが分かります。 もしこの日、ビートルズの曲がリリースされていなかったら、いや、ビートルズというバンドが存在しなかったら…? 音楽の世界は、今とは全く違うものになっていたかもしれません。 それほどまでに、彼らが音楽界に与えた影響は計り知れません。 ちなみに、このシングルのB面は『P.S.アイ・ラヴ・ユー』。 どちらも、今でも色あせない名曲ですよね。

「ボンド、ジェームズ・ボンド」伝説のスパイが誕生した日

音楽だけでなく、映画界にも大きな歴史が刻まれています。 1962年10月5日、ビートルズのデビューシングルと同じ日、イギリスで映画**『007/ドクター・ノオ』**が公開されました。 この映画は、ジェームズ・ボンドという不朽のキャラクターを世に送り出し、その後のスパイ映画のあり方を大きく変えました。 セクシーで、頭脳明晰、そしてどんな危機もクールに乗り越えるボンドの姿は、世界中の人々を魅了しました。 この映画がなければ、私たちはいまだに『ミッション:インポッシブル』や『キングスマン』のような作品を見ることはなかったかもしれません。 「ボンド、ジェームズ・ボンド」 この自己紹介のシーンは、映画史に残る名シーンの一つですよね。

日本初の高速バス「名神ハイウェイバス」が開業した日

エンタメ界だけでなく、私たちの移動手段にも大きな変革が起こっています。 1964年10月5日、**日本初の高速バス「名神ハイウェイバス」**が開業しました。 国鉄と日本急行バスによって運行されたこのバスは、名古屋と神戸を結び、高速道路を使っての長距離移動を可能にしました。 それまでは、長距離移動といえば鉄道か自家用車が主流でしたが、高速バスという新しい選択肢が加わったことで、人々の移動はより便利で身近なものになりました。 今では当たり前になった高速バスも、この日にその第一歩を踏み出したんですね。 ちなみに、この名神ハイウェイバスの運行開始には、東京オリンピックの開催に合わせて、日本の交通インフラを整備しようという目的もあったそうです。

そして…ロト6、第1回抽選!

最後に、ちょっと面白い出来事も。 2000年10月5日、宝くじ**「ロト6」の第1回抽選が行われました。 「人生一発逆転!」を夢見る多くの人が、この日、初めての抽選結果に胸を躍らせたことでしょう。 今では当たり前のように買えるロト6も、この日がなければ生まれていなかったかもしれません。 ちなみに、第1回の1等当選金額は、驚きの1億1,000万円超え!** 夢がある日ですね!


「へぇ!」が止まらない!10月5日のユニークな記念日コレクション

さて、ここからはさらにマニアックな、でも知ったら誰かに話したくなるような面白い記念日をいくつかご紹介します。

みたらしだんごの日って知ってた?

みたらしだんごって、おいしいですよね。そんなみたらしだんごの日は、なんと毎月3日、4日、5日なんです! なぜかというと、「み(3)、たらし(4)、だんご(5)」の語呂合わせ。 ちょっと強引な気もしますが、覚えやすくていいですよね。 ちなみに、みたらしだんごのルーツは、京都の下鴨神社で行われる「御手洗祭」だと言われています。 この祭りの時に、境内の御手洗池に湧き出る水の泡を模して作られたのが、みたらしだんごの始まりなんだとか。 意外と由緒正しい食べ物なんですね!

会社の歴史を伝えるタイムカプセル「社内報の日」

「社内報の日」なんてあるんだ!と驚いた方もいるのではないでしょうか? これは、日本ビジネスプレス協会が**「社内広報」の重要性を広く知ってもらうために制定した記念日です。 社内報は、社員同士のコミュニケーションを深めたり、会社の歴史を伝えたりする、とても大切な役割を担っています。 特に、「10(社内)5(報)」**の語呂合わせから、この日が選ばれました。 「え、社内報って今もあるの?」と思う方もいるかもしれませんが、実は今でも多くの企業で、紙媒体やWebで社内報が発行されているんですよ。 社内報を読んでみれば、会社の意外な一面や歴史が発見できるかもしれませんね!

先生、いつもありがとう!「教師の日」

10月5日は、国連が定めた**「世界教師デー」**でもあります。 これは、教育の重要性を再認識し、教師の功績を称えるために制定された記念日です。 考えてみれば、私たちは幼い頃から、たくさんの先生たちに教えられ、成長してきました。 学校の先生、習い事の先生、そして人生の先輩たち… 「この人がいなかったら、今の自分はなかったな」と思える先生が、あなたにもきっといるはずです。 今日は、そんな先生たちに「ありがとう」と心の中でつぶやいてみるのはいかがでしょうか。 もちろん、直接感謝の気持ちを伝えるのも素敵ですね。

頭皮をいたわる日!?「to suitの髪リフトの日」

さて、ここからは少しマニアックな記念日。 「to suitの髪リフトの日」という記念日があるんです。 これは、美容室を運営する株式会社to suitが制定した記念日で、「とう(10) いつか(5)」の語呂合わせから来ています。 「頭皮のケアを通じて、髪をリフトアップし、美と健康をサポートする日」という意味が込められているそう。 美容室が記念日を制定するなんて、なんだかおしゃれですよね。 日頃、お肌のケアは気にしていても、頭皮のケアは忘れがち。 今日は、髪と頭皮をいたわる日として、ちょっといいシャンプーやトリートメントを使ってみるのもいいかもしれませんね。

エルトン・ジョンの日とカナダ・メープルの日

さらに、音楽界のレジェンド、エルトン・ジョンにも記念日があります。 これは、彼のレコード会社が定めた記念日で、彼のヒット曲『ユア・ソング』の歌詞「君の歌」にちなんで「10月5日」が選ばれました。 「君(きみ=9)の(の=10)歌(うた=5)」という語呂合わせ…と思いきや、実は「9月5日」の説も有力なようです。 いや、待てよ。「君(きみ=9)の(の=10)歌(うた=5)」だと、9月10月5日?うーん、ちょっと無理があるか…! もしかしたら、レコード会社の担当者さんが、この語呂合わせを考えた時に、ちょっと頭を抱えたかもしれませんね(笑)。 (※諸説あります。真偽のほどは定かではありませんが、こういうちょっとしたトリビアも面白いですよね!)

そして、もう一つ。 カナダの特産品、メープルシロップにも記念日があります。**「カナダ・メープルの日」**です。 これは、カナダ産メープルシロップの魅力を広めるために制定されたもので、10月はメープルシロップの収穫時期に重なることから選ばれたようです。 パンケーキにたっぷりかけて、メープルの香りを楽しみながら、カナダに思いを馳せてみるのもいいかもしれませんね。

岩手県のソウルフード「巖手屋の日」

岩手県の名物「南部せんべい」を製造・販売する株式会社小松製菓が制定した「巖手屋の日」。 これは、創業111周年を迎えた2010年に、本社工場を「岩手県二戸市石切所字前田…」に移転したことにちなみ、「前田」を「ま(0)え(8)だ(5)」と読んで8月5日とする案もありましたが、最終的には**「巌手」を「いわて」と読むことから「い(1)わ(0)て(5)」**の語呂合わせで10月5日に決定しました。 いやいや、どっちにしても無理があるだろ!とツッコミたくなりますが、そのユニークな発想が面白いですね。 この日が来るたびに、岩手県のおいしい南部せんべいを思い出して、ついつい買ってしまいそうです。


星占いでわかる!10月5日の運気がいい人の特徴

最後に、ちょっとしたおまけ。 占いの世界では、今日という日をどう見ているのでしょうか?

10月5日は、天秤座の期間(9月23日~10月23日)に属します。 この日に運気がいいとされるのは、社交的で、人とのコミュニケーションを大切にする人です。 持ち前のバランス感覚と、誰とでも分け隔てなく接する才能が、今日はいつも以上に輝くでしょう。 また、新しい出会いや、人との縁が深まるチャンスに恵まれる日でもあります。 もし今日、少しでも気になる人がいたら、勇気を出して話しかけてみるのもいいかもしれません。 きっと、素敵なご縁が待っているはずです。 逆に、一人でこもりがちだったり、自分の意見ばかりを主張しがちだったりすると、運気は停滞してしまうかも。 今日は、周りの人の意見に耳を傾け、協調性を大切に過ごしてみましょう。 そうすれば、きっとハッピーな一日になりますよ!


まとめ

いかがでしたか? 「サザエさん」と「ビートルズ」の共通点から始まった10月5日の旅。 堅い歴史からユニークな記念日まで、今日という日がどれだけ盛りだくさんな一日だったか、改めて感じていただけたのではないでしょうか。

歴史は、教科書に載っているだけではありません。 日々の生活の中にも、私たちの心を揺さぶる「記念すべき日」が、たくさん隠されているんです。 このブログを通して、そんな発見の面白さを少しでも感じていただけたら嬉しいです。

さあ、この記事を読んだあなたは、この興奮を誰かに伝えたくなっているはず! ぜひ、今日の記事をSNSでシェアして、あなたの周りの人にも「へぇ!」を届けてあげてくださいね。

「今日は何の日?」をテーマに、これからも面白い雑学やトリビアをどんどん発信していきますので、どうぞお楽しみに!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次