秋風が心地よい季節になりましたね。みなさん、10月4日と聞いて何かピンとくることはありますか?
「ああ、特に何もないなぁ…」と思ったあなた。ちょっと待ってください!
実はこの日、知れば誰かに話したくなるような面白い出来事や、意外な記念日がギュッと詰まっているんです。
今回は、知的好奇心と食欲を同時に満たしてくれる(かもしれない)、10月4日の魅力を深掘りしていきましょう。最後まで読めば、きっと誰かに話したくなる、そんなトリビアに出会えますよ。さあ、一緒に歴史の扉を開いてみましょう!
歴史の意外な一面!10月4日に起きた世界と日本の出来事
10月4日は、世界の歴史においても、日本の歴史においても、重要なターニングポイントとなった出来事がたくさんあります。遠い昔の出来事から、ほんの数年前の記憶に残る出来事まで、まるでジェットコースターのように駆け抜けてみましょう。
歴史に名を刻んだ記念日と出来事
1830年 ベルギー独立宣言
「ベルギー」と聞いて、何を思い浮かべますか?チョコレート、ワッフル、フライドポテト…美味しいものがたくさんありますよね。実はこの国、もともとはオランダの一部でした。
1830年10月4日、ベルギーがオランダからの独立を宣言し、新たな国家として歩み始めました。ベルギーの首都ブリュッセルでは、毎年この日に独立記念日を祝います。オランダとベルギーの間の対立は、この独立宣言から始まり、最終的に1839年のロンドン条約で正式に認められました。
チョコレートやワッフルを堪能するときは、そんな歴史の背景を少しだけ思い出してみるのも面白いかもしれません。
1883年 オリエント急行運行開始
旅好きなら一度は聞いたことがあるでしょう、オリエント急行。この伝説的な豪華列車が運行を開始したのが、1883年10月4日でした。パリとイスタンブールを結ぶこの列車は、「走る宮殿」と称され、貴族や富豪、そしてスパイや探偵も利用したといわれています。アガサ・クリスティの小説『オリエント急行殺人事件』の舞台としても有名ですよね。
運行開始当時は、まだイスタンブールまで線路がつながっていなかったため、一部区間は船や馬車に乗り換える必要があったそうです。それでも、その優雅な旅は多くの人々の憧れの的となりました。
もしタイムマシンがあったら、私もぜひ乗ってみたいなぁ…なんて夢を見ちゃいます。
1957年 スプートニク1号打ち上げ
「宇宙開発競争」という言葉を聞いたことはありますか?アメリカと旧ソ連が、どちらが先に宇宙へ到達するかを競い合った時代のことです。その火ぶたが切って落とされたのが、1957年10月4日でした。
この日、旧ソ連は世界初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功。わずか84kgの小さな球体が、地球の周りを周回し、世界中に衝撃を与えました。この成功が、後の人類の月面着陸や国際宇宙ステーションへとつながる壮大な物語の始まりだったのです。
「スプートニク」はロシア語で「旅の道連れ」という意味。小さな衛星が、人類の宇宙への旅を始めた最初の一歩だったと考えると、ロマンを感じずにはいられませんね。
1969年 『8時だョ!全員集合』放送開始
日本のお茶の間に笑いと感動を届けた伝説の番組『8時だョ!全員集合』が、1969年10月4日に放送を開始しました。ザ・ドリフターズのメンバーが繰り広げる、コントや歌、そして「だめだこりゃ!」のフレーズは、多くの人々の心に深く刻まれました。
生放送ならではのハプニングや、セットが崩れるなど豪快な演出も魅力でした。毎週土曜の夜8時には、家族みんなでテレビの前に集合するのが当たり前だった時代です。
この番組を通じて、たくさんの笑いと、世代を超えたコミュニケーションが生まれていたのですね。
1982年 『森田一義アワー 笑っていいとも!』放送開始
さらに、もう一つの国民的お化け番組がこの日、誕生しました。それが『森田一義アワー 笑っていいとも!』です。
「お昼休みはウキウキウォッチング♪」というテーマ曲が流れると、なんだかワクワクしたものです。司会のタモリさんと、個性豊かなゲストたちが繰り広げるトークや企画は、毎日のお昼のひとときを明るくしてくれました。
「いいとも!」の掛け声は、多くの人々の心を繋ぐ合言葉でした。2014年に番組が終了したときには、日本中に「いいともロス」が巻き起こりました。
この2つの伝説的な番組が、偶然にも同じ「10月4日」に放送を開始したというのは、なんだか運命を感じますね。
GHQ指令と特高警察の廃止
第二次世界大戦後、日本の民主化を進めるために、連合国軍総司令部(GHQ)が様々な指令を出しました。その中でも特に重要なのが、1945年10月4日の「民権自由に関する指令」です。
これにより、言論や集会の自由が保障され、国民の基本的人権が確立されました。同時に、国民の思想や言論を厳しく取り締まっていた特別高等警察(特高警察)が廃止されました。
特高警察の廃止は、戦前の暗い時代に終止符を打ち、民主主義国家としての日本の礎を築く、大きな一歩だったのです。
10月4日は天使の日?ユニークな記念日あれこれ!
10月4日は、歴史的に重要な日である一方で、ユニークな記念日がたくさん制定されています。しかも、その多くが語呂合わせなんです。思わず誰かに教えたくなる、面白い記念日をいくつかご紹介しましょう。
意外な記念日とその由来
天使の日
「10(テン)4(シ)の日」という語呂合わせで、天使の日として制定されています。
この日、街中で羽の生えた人を見かけることはありませんが、実は様々な企業がこの日に合わせて、素敵なキャンペーンやイベントを行っています。
たとえば、森永製菓が制定した「森永・天使の日」は、エンゼルマークにちなんで、感謝の気持ちを伝える日としています。また、イタリアのスパークリングワイン「サンテロ」は、天使のイラストがラベルに描かれていることから、「サンテロ・天使の日」としています。
そして、エステ業界でも「天使のエステの日」として、美しくなろうとする女性たちを応援しています。
この日、あなたにとっての「天使」は誰でしょうか?家族、友人、恋人…日頃の感謝を伝えてみるのも良いかもしれませんね。
天使のシャンパンの日
「天使の日」にちなんで、天使が描かれたシャンパン「ANGEL CHAMPAGNE」が制定したのが、この「天使のシャンパンの日」です。
なんともゴージャスなネーミングですよね。この日は、大切な人とシャンパンで乾杯して、幸せな時間を過ごすのにぴったりです。
ピザ テン.フォーの日
北海道を中心に展開するピザチェーン「ピザ テン.フォー」が制定した日です。
こちらも「10(テン)4(フォー)」の語呂合わせ。この日は、ピザを食べて笑顔になろう!という日だそうです。
私も記事を書きながら、無性にピザが食べたくなってきました。とろーりチーズとサラミ…想像しただけでお腹が鳴りそうです。
お取り寄せの日
食欲の秋にぴったりなのが、この「お取り寄せの日」です。
由来は「10(トー)4(リヨセ)」の語呂合わせ。
最近は、全国各地の美味しいものが、インターネットで手軽にお取り寄せできるようになりましたよね。この機会に、気になっていたご当地グルメやスイーツを試してみてはいかがでしょうか?
旅に行けないときでも、美味しいものを食べて、旅気分を味わえるのは嬉しいですよね。
等身大フォトの日
こちらは、生まれたばかりの赤ちゃんの写真を、実物大で残す「等身大フォト」を広めるために制定された日です。
「10(トウ)4(シンダイ)」の語呂合わせです。
赤ちゃんが生まれたばかりの頃は、あっという間に大きくなってしまいます。等身大の写真を残しておけば、いつでもその愛らしい姿を思い出すことができます。
お子さんがいる方は、成長の記録として残しておくのもいい思い出になりそうです。
徒歩の日
健康を意識する人に嬉しいのが、この「徒歩の日」です。
これも「10(ト)4(ホ)」の語呂合わせ。
「歩くこと」は、健康に良いだけでなく、新しい発見や出会いをもたらしてくれます。いつもはバスや電車に乗る道を、あえて歩いてみるのもいいですね。
道端に咲く花や、新しいお店の看板など、普段気づかなかった景色が見えてくるかもしれません。
ジューCの日
「ジューシー」の語呂合わせで、カバヤ食品株式会社が制定した日です。
子供の頃、遠足のおやつに持って行った人も多いのではないでしょうか?
口の中に入れるとシュワっと溶ける、懐かしいラムネ菓子。今でもスーパーで見かけると、つい手に取ってしまいます。
10月4日生まれの星占い:運気がいい人の特徴は?
10月4日生まれのあなたは、天秤座です。天秤座は、バランス感覚に優れ、人との調和を大切にする性質を持っています。
この日に運気がいい人の特徴を、いくつかご紹介しましょう。
1. コミュニケーション能力が高い
天秤座は、人当たりが良く、誰とでも円滑な関係を築くことができます。この日は、特にその能力が輝くでしょう。
新たな出会いがあったり、人間関係が良好になったりする兆しがあります。
2. 美的センスが研ぎ澄まされる
天秤座は、美しいものや芸術を愛する人が多いです。この日は、ファッションやインテリアのセンスが冴え渡り、自分をより魅力的に見せることができます。
新しい服を買ってみたり、部屋の模様替えをしてみたりするのもおすすめです。
3. 決断力がアップする
天秤座は、物事を慎重に考えすぎて、優柔不断になる傾向があると言われています。しかし、この日は、迷っていたことに対して、スパッと決断できる力が高まります。
「どうしようかな…」と悩んでいたことがあれば、思い切って一歩踏み出してみましょう。
まとめ
10月4日が、これほどまでに様々な出来事や記念日を持つ、ユニークな日だったとは驚きですよね。
歴史の重要な転換点となった日でありながら、ユーモアあふれる語呂合わせの記念日がたくさんあるというギャップが、この日の面白さを引き立てています。
この記事を読んで、誰かに話したくなるようなトリビアを一つでも見つけていただけたら嬉しいです。
これからも「今日は何の日?」をテーマに、面白くてためになる記事をどんどん書いていきますので、ぜひまた遊びに来てくださいね!
それでは、素敵な10月4日をお過ごしください!