皆さんは、9月10日と聞いて何を思い浮かべますか?
「いや、特に何も…」そう思ったあなた、正解です(笑)。この日付って、他の記念日と比べて、なんだか影が薄いですよね。せいぜい、長い夏休みが終わり、夢のような日々が遠い彼方に消え去っていく、そんな寂しい気持ちになる日、くらいでしょうか。
でも、ちょっと待った!
実はこの地味な9月10日、私たちの生活に欠かせない、そして意外と奥深い記念日が隠されているんです。そう、ご存知**「下水道の日」と、あまり知られていない「屋外広告の日」**です。
正直に言いましょう。これだけ聞いても「ふーん…」という声が聞こえてきそうです。でも、騙されたと思って、もう少しだけ読み進めてみてください。
今日のこの記事を読み終える頃には、マンホールの蓋を見る目が変わり、街中の看板が、ただの風景ではなく、歴史を物語るタイムカプセルに見えてくるはずです。そして、あの日本史の超有名人が、実はこの日生まれだったという衝撃の事実に、思わず二度見することになるでしょう。
さあ、地味な日付に隠された、とんでもない歴史と奇妙な記念日の旅へ、いざ出発です!
意外と奥深い!「下水道の日」が生まれた驚きの理由と知られざる歴史
まずは「下水道の日」から始めましょう。
この記念日、一体誰が、どんなテンションで決めたんでしょうか?正直、想像もつかないですよね。実はこれ、1961年(昭和36年)に、下水道の普及啓発を目的に制定されました。
では、なぜ9月10日なんでしょう?
…もったいぶってすみません。でも、この理由、知るとちょっと拍子抜けするかもしれないからです。
よし、教えましょう!
それは…**「台風が多い時期である9月10日」**だからです。
いや、ちょっと待って。そんな単純なことかよ!って思いましたよね?はい、私もそう思いました(笑)。
しかし、もう少しだけ深く考えてみると、これがなかなか深いんです。台風が来ると、大雨が降りますよね。その莫大な雨水を処理するのが、そう、下水道です。つまり、9月10日というのは、下水道という「縁の下の力持ち」のありがたみを、身をもって感じるのにうってつけの日だったというわけです。
そして、この「下水道の日」には、もう一つの意味が込められています。それは、**「日本の下水道の歴史を再認識する日」**です。
日本の下水道の歴史は、実は縄文時代にまで遡ると言われているんです。
「え?縄文時代に下水道?」
はい。あくまでも諸説あります!
縄文時代の遺跡から、水路のようなものが発見されていて、それが原始的な下水道の役割を果たしていたのではないか、という説があるんです。真偽のほどは、タイムマシンでも作らない限り確かめようがないので、あくまで「ロマン」として捉えてくださいね。
そして、下水道といえば、忘れてはならないあの世界的有名キャラクター。
そう、マリオです。
ご存知、マリオは配管工。なぜ配管工なのか、そのルーツには諸説ありますが、配管工になった理由は、任天堂がゲームのキャラクター設定に「下水道」を絡めていたから、という話もあるそうです。
あのマリオが、下水道という、ちょっと汚くて、臭くて、暗いイメージの場所を舞台に、ピーチ姫を助けるために奮闘する姿は、私たちが普段、どれだけ下水道に助けられているかを、無意識のうちに教えてくれているのかもしれません。
次にマンホールの蓋を見かけたら、マリオに感謝の気持ちを捧げてみるのもいいかもしれませんね。
街の景色が変わった日!「屋外広告の日」と日本広告史の奇妙な関係
続いて、「屋外広告の日」についてです。
この記念日も、下水道の日と同じくらい地味ですよね。しかし、この記念日には、私たちが普段、何気なく目にしている「広告」の、意外な歴史が隠されているんです。
**「屋外広告の日」**は、1973年(昭和48年)に制定されました。
なぜこの日なのか?
それは、1948年(昭和23年)に、日本で初めて**「屋外広告物法」**という法律が施行された日だからです。
この法律が施行されるまで、日本の街は、とんでもないことになっていました。
例えば、江戸時代。
「引札(ひきふだ)」という、現代のチラシのようなものが配られていました。当時は、インターネットもなければ、テレビもラジオもない時代。お店の宣伝は、この「引札」や、店の軒先にぶら下げられた看板が主流でした。その内容は、もう自由奔放。今では考えられないような、奇抜なデザインや、過激な文言が使われていたようです。
しかし、この「屋外広告物法」ができたことで、街の景観は一変しました。広告は、ある程度ルールに則って作られるようになり、街は統一感のある、落ち着いた雰囲気になっていったのです。
もちろん、この法律には賛否両論がありました。「個性がなくなる」「自由な表現ができなくなる」といった意見もあれば、「街がスッキリして見やすくなった」という意見もありました。
まさに、街の景色が大きく変わった日、それが9月10日というわけです。
9月10日生まれの超有名人!織田信長と坂本龍馬、そして意外なあの人
さて、最後は、この日が誕生日である有名人についてです。
9月10日生まれの有名人、と聞いて、皆さんは誰を思い浮かべますか?
おそらく、大半の方が「え?そんな有名人いたっけ?」と思われたことでしょう。
しかし、実は、歴史の教科書に必ず載っている、あの超有名人が、なんとこの日生まれなんです。
その人物とは…
…引っ張りますね。
はい、もう我慢できません!
その人物とは、なんと!
織田信長と坂本龍馬です!
…え?二人とも?はい、二人ともなんです。
織田信長が9月10日生まれだなんて、信じられますか?私は正直、信じられませんでした。
しかし、これは文献にも残っている事実です。もちろん、諸説あります!
実は、信長の誕生日は明確な記録がなく、9月10日というのは、後世になってから言われるようになった説なんです。
信長が生まれた年、1534年(天文3年)の9月10日。この日、信長は、尾張国(現在の愛知県)に生を受けました。信長が生まれた場所は、諸説ありますが、現在の名古屋市にある勝幡城(しょばたじょう)という説が有力です。
そして、もう一人の誕生日、坂本龍馬。
龍馬は、1835年(天保6年)の9月10日に、土佐国(現在の高知県)に生まれました。
信長と龍馬。時代は全く違いますが、二人の人生には、奇妙な共通点があります。
それは、「既存の価値観をぶち壊し、新しい時代を切り開いた人物」だということです。
信長は、それまでの常識を覆し、鉄砲を効果的に使った戦術や、楽市楽座などの政策で、戦国の世を統一しようとしました。
龍馬は、薩長同盟を締結させ、大政奉還を実現させることで、江戸幕府を終わらせ、新しい日本の形を作ろうとしました。
二人の共通点、そしてその誕生日が同じ9月10日であるというのは、ただの偶然でしょうか?
いや、きっと、何か運命的なものを感じずにはいられませんね。
ちなみに、9月10日生まれの有名人は、他にもたくさんいます。
例えば、漫画家の小林よしのりさん。彼の代表作である「おぼっちゃまくん」は、下品ながらも、社会のタブーに切り込む、独特のユーモアセンスが光る作品でした。小林よしのりさんが、信長や龍馬と同じ誕生日だなんて、ちょっと意外ですよね。
まとめ:9月10日は、ただの平日じゃなかった!
さて、今回は9月10日という、一見地味な日付に隠された、とんでもない物語を掘り下げてみました。
下水道の日、屋外広告の日、そして信長と龍馬の誕生日。
どれもこれも、私たちの生活や歴史に深く関わっていることばかりでしたね。
今日、この記事を読んで、「へぇ!」と思った方は、ぜひSNSでシェアしてください!そして、明日から、マンホールや街中の広告を見る目が、少しでも変われば、これ以上嬉しいことはありません。
今後も、何気ない毎日に隠された、面白い「今日は何の日?」の物語を、このブログでどんどん紹介していきます。
それでは、また次の「何の日」でお会いしましょう!